筋肉をつけたいですという方
筋トレをしてる方
筋膜のケアはしていますか?
筋膜が硬いとその内側にある筋肉は
動きにくく関節の動きも悪くなり
筋トレの効果は半減してしまうんですよ。
筋膜とは筋肉を包み込んでいる膜で
筋肉どうしの摩擦を防ぎ
身体の滑らかな動きを助かる働きがあります。
筋膜がほぐれて筋膜どうしが滑るように
滑らかに動くことで本来の動きが取り戻され
ちゃんと筋肉が動くようになり
トレーニングの効果がちゃんと出てくるんですね。
筋膜はどうやってほぐすかですが
ひとつはトリガーポイントを取るというのと
あとは小さな動きでやると解れやすいです。
大きな動きでいきなりガッツクと効果半減です。
思うよりもゆっくりです!
そしてほぐした後には安定性を高めて
全身をつなげるピラティスがおすすめ。
本来持つ身体へ戻していく
トリガーポイントのリリースも
一緒にできますので
気になる方はぜひぜひ。
実はミスで先日、自転車でぶつかってしまい
膝にケガをしていたのですが
治りが悪く自分でいろいろケアをしていましたが
イマイチだなぁという感じでした。
横隔膜の辺りが硬いなぁとは感じていたのですが
ここと膝とが関係してるとは考えてもいなかったー。
横隔膜の硬さを取る呼吸で、かなり良くなりました!
身体とはおもしろいもの。
痛みのあるところと関係のないところに
原因があることが多いです。
おそらく、衝突したことが原因で
横隔膜あたりが固まってしまい
膝を引っ張って靭帯に影響してたようです。
自分の身に起こるといろいろ経験できて
なかなか愉しいですね。
あまりケガしないんで。
肋骨の11番12番はバタフライのように動きます。
ちゃんと動くと背中も柔らかくなりますよ。
もちろん人によって原因も違うので
結果もそれぞれですが
首や腰、背中が硬いと肘や膝が痛くなること多いので
気になる方は検証してみてください。
KANONで最近人気の内側翼突筋のリリース。
側頭筋、咬筋と一緒にやることでリフトアップします。
それだけじゃなくって身体の軸ができるし
呼吸も深くなるし、首も楽になると
いいこと尽くめ。
座ってしても寝てしてもOKです。
私がやったところ。
右側だけ口角あがってますよね。
ここは側頭筋、咬筋といっしょにすると
より変化しますよ。
お母さんはなぜか立って。。。笑
顔の印象変わります。
ここ数週間やってる側頭筋、咬筋のトリガーポイントリリース。
このあたり、食いしばり癖がある方はめちゃくちゃ硬くなってて
ここが硬いことで頭が前に出てしまう頭部前方位姿勢や
その影響で起こる首こり肩こり、顔のたるみや腹筋のゆるみなど
硬くして良いことなしの大事な筋肉です。
気持ちが良いと人気で、もはやお昼寝状態。
やった後は呼吸が深くなって
目も開くし、顔がリフトアップしてるし、姿勢が変わります。
そして、側頭筋と咬筋も大事だけど
とってもとっても大事なのが内側翼突筋。
もうここは私の中ではラスボス的存在で
ここをすることで側頭筋もゆるむし
やったあとの若返り感はすごいです。
この筋肉が咬筋、側頭筋へとつながっています。
けっこう場所を間違えやすくって下顎を触ってる人いるので注意ですよ。
↑ここは間違いです。
口の中に手を入れての施術は歯医者さん以外は
法律的にNGなので自分でやってもらいますが
本当に変わるのでおすすめです。
ほうれい線も見てわかるくらいに薄くなります。
手袋買っておくのでやりたい方はレッスンのときに聞いてくださいね。
目が疲れるんです!!
この社会情勢もありパソコンを見る時間が長くなったり
運転が長い、事務仕事をしてるなど
要因はあるかもしれませんね。
目が疲れるのには他にもする原因があります。
最近、人気なトリガーポイントセラピー。
外後頭隆起の両サイドのあたりと
後頭下筋群のあたり。
棒状腱膜でつながっているので
このあたりのトリガーを取っていくと
まぶたが軽くなって目の大きさがかなり大きくなります。
目の疲れがかなり楽になりますよ。
首も肩も軽くなります。
やりましょー♡
この日は安部塾集中講座。
スティックを使った身体ほぐしを学びました。
これ、ダイソーに売ってます。
足や手の骨間の膜のすべりを良くしたりという
とっても地味な作業。
なんですが、むくみが取れて、潤いが復活し
関節がハマってめちゃくちゃ心地が良い。
マシンに乗って動くと、今までの動きは
何だったの???というくらい変化あり
びっくりしすぎました。
外反母趾の人も効果あるし
腰が痛い人もやった方がいいし
これはピラティスのホームワークとして
生徒さん全員に教えたい。
来年はコーラスしてる人たちのサポートするので
これは役に立ちそうです。
スティックを使ったほぐしは本当に身体変わるんでおすすめです。
けっこう時間かかるからワークショップ来てもらって
家でやってもらうのが一番かなぁ。
プライベートの方もリクエストいただければ
お伝えいたしますよ。
目標はこれ。足裏に縦線。
私もまだまだです。
おまたからお湯がポタポタ。。。。
そんなことありませんか?
それ、骨盤底筋の筋力の衰えです。
前はなかったでしょ。
膣は本来、外から中にお湯は入りませんが
筋力の衰えや乾燥が原因となってお湯が入ってきてしまっているんです。
尿もれにつながる第一歩なので
ほったらかしてはいけませんよ。
この段階ならまだ尿もれににならずに済むので
ピラティスや保湿、マッサージで何とかなります。
サポートしますよ。
気になる方はお声かけくださいね。
ほうれい線が気になる
目の開きが気になる
という人に朗報!
おすすめのリリースです。
噛み締め癖のある人は
側頭筋、咬筋あたりが硬くなっていて
ほうれい線が濃く出来がちで
顔が下がり老け顔になります。
自律神経にも影響が出るし
姿勢が悪くなります。
足がおかしくなるので姿勢には顕著で
ここが硬いままにエクササイズや整体をやっても
また元に戻ってしまいます。
側頭筋、咬筋のほか繋がりのある
フロントラインの頭の後ろ側など一緒にやると効果大。
まずはトリガーポイントを見つけて圧をかけて呼吸をするといういつものやり方です。
ゴリゴリやってはダメです。
目も大きくなるし、口角上がるし
印象かなり変わりますよ。
サポートしてほしい方は
KANONに来る方→教えてー♡と聞いてください。
来てない方→体験連絡お申し込みください。
女子は必須と思います。
この日はトリガーポイントセラピーについて学びました。
体操にしてもほぐしにしても始める前に大事なのは勉強です。
やみくもにいきなり始めてしまうとミスが起こり
効果が減るどころか逆効果なこともあるので
まずは筋肉がどこからどこまでついてるのか
どういう走行をしているのか
どんな役割があるのかを知ってイメージして
丁寧に動かします。
痛ければいいってもんでもないので
ゴリゴリせずにふわっと載せて呼吸という感じ。
痛いところから離れたところに原因がありますので
上手く探せるかどうかがキモですね。
施術の腕も上がりそうで嬉しいです。
舌に歯の型がついたり、歯が割れたり。。。
そういう方の特徴として
我慢してる人、言いたいこと言えない人が多いです。
フォームローラーのグリッドを使って
側頭筋、咬筋をほぐすことで噛み締め癖が改善しますよ。
同時に後頭下筋、後頭筋、後部頸筋群もほぐすと
首も肩も目の奥も軽くなって気持ちがいい。
噛み締め癖ある方はお伝えしますので
声かけてくださいね。