筋膜って、どんなもの?
私たちの体を包み、支え、つないでいる「筋膜(きんまく)」。
まるで全身をおおうやわらかなウェブのように、筋膜は内臓や筋肉、骨をやさしく包み込んでいます。
でも、その筋膜が硬くなってしまうと、さまざまな不調につながることも…。
今回は、筋膜が硬くなる原因と、そこから起こる影響についてやさしく紐解いていきます。
筋膜が硬くなる3つの主な理由
1. 同じ姿勢を続けること
長時間のデスクワークや、同じ姿勢での作業…。
動かずにいると、筋膜はその状態に順応しようとして形を固定してしまいます。
その結果、やわらかさを失い、縮こまって固くなるのです。
2. 外傷(ケガ)
転倒や打撲、手術などの外傷も、筋膜の硬化を引き起こします。
ケガを守るために、周囲の筋膜や組織が緊張し、結果的に癒着や制限が生まれてしまいます。
3. オーバーユース(使いすぎ)
同じ筋肉や動きを使いすぎると、筋膜に微細な損傷が重なります。
それがストレスとなり、柔軟性を失って、硬さや痛みに繋がることも。
筋膜の「質」が変わるメカニズム
ただの姿勢や動きすぎだけでなく、筋膜そのものの「質」もまた、やわらかさに深く関係しています。
コラーゲンとエラスチンのバランスの崩れ
エラスチン → 筋膜のしなやかさ
コラーゲン → 筋膜の強さ
このバランスが崩れ、コラーゲンが優位になると、筋膜は硬く感じられるようになります。
水分量の低下
筋膜のしなやかさには、間質(細胞間)の水分が大切。
加齢・疲労・ストレスなどによって水分が減少すると、筋膜は乾き、動きにくくなります。
クロスリンク(癒着)
筋膜内のコラーゲン同士が過剰に結びつく「クロスリンク(架橋形成)」が進むと、筋膜の滑らかさが失われ、固さや違和感が出てきます。
筋膜が硬くなるとどうなるの?
動きが悪くなる
筋膜が滑らかに動かなくなり、引っかかるような感覚や動きの重さが出てきます。
こりや痛みが出る
筋膜の硬さが神経や血管を圧迫し、肩こりや腰のだるさにつながることも。
姿勢が崩れやすくなる
バランスを取っていた筋膜のネットワークが乱れることで、姿勢が不安定に。
疲れやすくなる
無駄な力が入ってしまうため、動くたびに消耗してしまいやすくなります。
リラックスしにくくなる
呼吸や自律神経にも影響が出て、リラックスが難しくなることも…。
心と体にやさしいセルフケアを、もうすぐお届け♡
筋膜がやわらかくなると、体も心もふわっと軽くなっていきます。
そんな毎日をサポートするために、KANONオリジナルのバオバブオイルを使ったボディケアを、ただいま心を込めて制作中です。
どうぞ、お楽しみに…♡
〜肩こり・腰痛は、やさしいサインかもしれません〜
「なんだか肩が重たくて…」
「腰のだるさが、今日もぬけないな…」
そんなふうに、ふと感じるからだからの小さな声。
それを「疲れのせい」と、そっとやり過ごしていませんか?
もしかしたらその不調は、血の巡りが滞っているサインかもしれません。
特に、身体のすみずみに酸素や栄養を届ける毛細血管が元気を失うと、筋肉たちは息苦しくなり、やがて肩こりや腰の重さとなって現れます。
それは「流れを呼び戻してほしい」という、身体からの優しいメッセージ。
血流とからだのつながり、そしてどうして“やわらかな運動”が巡りを取り戻す鍵になるのかをお伝えします。
筋肉は、毎日を支えてくれる頼もしい存在。
でも、酸素や栄養が届かなくなると、疲れや老廃物が溜まり、次第に固く、動きにくくなってしまいます。
まるで、流れを失った川のように。
肩こりや腰痛は、そんな“滞り”から生まれるもの。
だからこそ、大切なのは流れを取り戻すことです。
目には見えないけれど、私たちの身体の中をくまなく巡っている毛細血管。
都市の大通りから、細い路地裏まで届け物をするバイク便のように、酸素と栄養を細胞のすみずみまで運んでくれます。
けれど、運動不足やストレス、同じ姿勢が続くことで、この配達人たちの働きは弱まってしまいます。
すると、巡りは滞り、冷えや痛みが生まれやすくなるのです。
思い当たることはありませんか?
・長時間同じ姿勢で過ごしている
・動く時間が少ない
・ストレスで呼吸が浅くなっている
・冷えや偏った食事で代謝が下がっている
こうした小さな習慣が、少しずつ流れをせき止めてしまいます。
血流を整える一番の方法は、無理なく身体を動かすこと。
特に、呼吸とともに行うやわらかな動きは、毛細血管を目覚めさせ、巡りを呼び戻してくれます。
筋肉がポンプの役割を果たし、深い呼吸が内側から温めてくれる——
それが、からだに「流れる力」を取り戻す時間になります。
ピラティスは、呼吸とともに丁寧に身体を動かしていくエクササイズ。
それは、自分の中に眠っていた流れをそっと呼び覚まし、めぐりを整えていく時間です。
・身体の深いところが目覚めて、内側から温まる
・背骨や骨盤をほぐし、巡りの道筋をつくる
・呼吸が深まり、心まで軽やかになる
レッスン後に「身体がぽかぽかする」「心もスッキリする」と感じるのは、内側から流れが生まれた証です。
肩こりや腰の重さ、冷えやむくみ。
それは、からだが「流れが足りていないよ」と静かに伝えているだけかもしれません。
大きな負荷はいりません。
ピラティスのように、呼吸に寄り添いながら、やさしく動いてみること。
その積み重ねが、滞りをほどき、軽やかな毎日へと導いてくれます。
少しだけ「巡らせる時間」をつくってみませんか。
人は見た目じゃないって言うけど
やっぱり見た目だよなーと思う
動きが美しい人って、見た目が良くなるし
そういう人って頭も賢い人が多い
なんでかって理由はわかるけどいいとして。。
無意識のうちに、人ってきれいな人を
選んでいて、それで間違いは起こりにくいよね
ということ
足がどれだけ開くとか
超人的な動きできるとか
そんな事よりも
足裏がちゃんとついて床を踏めてる?
重心はどこにある?
楽に動けてる?
身体に安心感ある?
安定して潰れてない?
とかそういうこと
ピラティスでダイエットできるのか
という話
ピラティス自体は有酸素運動でもないので
やってるときの燃焼は
ウォーキングの方が高いです。
だけど正しく呼吸できれば脂が燃える呼吸になる。
代謝が上がって痩せやすい身体になる。
体力アップするので毎日の活動強度が上がる。
という感じで間接的に痩せやすい体質になれます。
んで、正しい痩せ方は
体重が増えてコンパクトになること。
体重が減るとだいたいは筋肉落ちて脂肪が増えてます。
測るべきは体重ではなくサイズ。
体重を気にして痩せようとしてるときって
変な痩せ方しないです。
痩せたい人はサイズ測りましょう。
多くの方が気にされている「顎のタプタプ」について。
日常の姿勢や筋肉の使い方が影響していることをご存知ですか?
マッサージや整体、部分的な運動だけでは、なかなか改善しないんですよ。
■そもそも、なぜ顎がタプタプするの?
主な原因は大きく分けて2つあります。
頭部前方位という姿勢の乱れ
ディープフロントラインの機能低下
■頭部前方位について
頭部前方位とは、顔が前に突き出た状態の姿勢のことです。
スマートフォンやパソコンの長時間使用で、近年急増している姿勢の乱れです。
人の頭の重さは5キロ以上。
正しい姿勢なら、この重さは骨格でうまく支えられます。
頭が前に出ると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
頭部前方位が引き起こす問題は、実は見た目に大きく影響します。
顔全体が下がって老けて見えるだけでなく、呼吸が浅くなりがちです。
これによって、フェイスラインがたるみやすくなり、顎がタプタプしてしまうことがあります。
肩こり、首こりにもなりやすく二重顎にもなります。
■意外と知られていない原因:ディープフロントライン
さらに重要なのが、「ディープフロントライン」と呼ばれる
体の深層にある筋肉の連なりです。
ディープフロントラインは、足の裏から始まり、内もも、骨盤、お腹、胸、首を通って
舌の付け根まで続いています。
このラインが上手く機能していないと、以下のような症状が現れます。
・舌が口腔内で下がっている
・下腹部がポッコリしている
・足のアーチが崩れている
・骨盤底筋が弱っている
・姿勢が悪くなる
実は、これらの症状は全て繋がっているんです!
例えば、舌が正しい位置(上顎の裏側)についていないと
顎また、骨盤下腹部のポッコリだけでなく、上半身の姿勢にも影響を与えます。
■整体や部分的なトレーニングだけではダメな理由?
ここまでで、なんとなくおわかりいただけたと思いますが
顎のタプタプは、単なる部分的な問題ではないのです。
全身のバランスや姿勢、深層筋の働きが密接に関連しているため
顎周りだけをケアしても、根本的な改善は難しいのです。
■改善のためには?
効果的な改善のためには、以下のポイントに注目する必要があります
・姿勢の意識
・頭部前方位を改善する
・正しい姿勢を保つ筋力をつける
・呼吸の改善
・横隔膜の動きを活性化
・ディープフロントラインの活性化
・適切な舌の位置づけ
・骨盤底筋の強化
・足のアーチの改善
これらを総合的に改善していくことで、顎のタプタプも自然と改善していきます。
■まとめ
顎のタプタプは、見た目の問題だけでなく
姿勢や全身の健康状態とも密接に関連しています。
気になる方はご相談くださいね
「呼吸が浅いから、もっと深く呼吸するように意識してください」
こんなアドバイスをもらったことはありませんか?
でも、意識しても思うように呼吸が深くならない…
そんな経験をされている方も多いと思います。
実は、呼吸を深くしようと意識するだけでは、なかなか改善されません。
それはとても自然なことなんです。
私たちの呼吸は、身体の状態に大きく影響されています。
例えば、肩や首が凝っているとき、呼吸が浅くなったことはありませんか?
それと同じように、身体のいろいろな部分の硬さや使い方が
呼吸の深さに影響を与えているんです。
特に最近増えているのが、歯を噛み締める癖による影響です。
仕事中や睡眠中に知らず知らずのうちに歯を噛み締めている方が多いのですが
これによって頬の筋肉(咬筋)や側頭部の筋肉が硬くなってしまいます。
実は、この部分の緊張はアナトミートレインでいう
ディープフロントラインと関係があって硬くなると
呼吸にまで影響を与えてしまいます。
その他にも、以下のような部分が呼吸に大きく関わっています。
まず、肋骨の動き。
呼吸をするたびに肋骨は少しずつ動きます。
肋骨の周りが硬くなっていると、この自然な動きが制限されてしまいます。
次に、首や肩の周り。
鎖骨の周りや肩周りが硬くなっていると、呼吸のたびの自然な動きが妨げられます。
呼吸を深くするためには、まず身体を整えていく必要があるんです。
ピラティスでは、これらの部分をやさしくほぐしながら
呼吸がしやすい身体を作っていきます。
無理に意識するのではなく、身体が自然と深い呼吸ができるようになっていくんです。
呼吸が深くなってくると、素敵な変化が起こってきます。
・身体の緊張がほぐれる
・心が落ち着く
・疲れにくい身体になる
・姿勢が良くなる
・肩こりや首こりが改善される
・肌もキレイになる
これらは、すべて呼吸が上手くできるようになることで自然と得られる効果なんです。
「深く呼吸しなきゃ」という意識は、かえって身体を緊張させてしまうかもしれません。
身体をリラックスさせて、呼吸が自然と深くなるのを待つくらいが良いです。
ピラティスのレッスンでは、そんな自然な呼吸への道のりをサポートしています。
一緒に、楽に深い呼吸ができる身体を作っていきましょう。
呼吸の悩みがある方は、ぜひ一度体験にいらしてください。
きっと新しい発見があるはずです。
「良い姿勢はきつい?」という疑問について。
多くの人が良い姿勢が大切、わかっちゃいるけど。。。
その姿勢を保つのはきついし無理と思ってる方が多いと思います。
■よくある悩み「いい姿勢って疲れる…」
背筋を伸ばさないと…
肩が前に胸を張らないと…
お腹を引っ込めないと…
姿勢を意識すると、どうしてもこのような力みが出てしまいますよね。
そして、そんな姿勢を維持しようとすると、すぐに疲れてしまい
元の姿勢に戻ってしまう…。
このような経験をされている方は多いのではないでしょうか?
実は、これは「いい姿勢」に対する大きな誤解から生まれている問題なのです。
■なぜ「いい姿勢」が続かないの?
その理由は、私たちの身体の使い方に理由があります。
人間の筋肉は大きく分けて2種類あります
本来、姿勢を維持するのは「姿勢を支える筋肉」の役目です。
これらの筋肉は、深層にある小さな筋肉で、疲れにくく、常に少しずつ働き続けることができるという特徴があります。
しかし、多くの現代人は、この「姿勢を支える筋肉」が十分に働いていません。
それに加えて、本来は動きのために使う「身体を動かす筋肉」で姿勢を維持しようとしています。
このように間違った筋肉で姿勢を維持しようとすると
すぐに疲れてしまい、力みが出て、筋肉が固くなり
関節に余計な負担がかかってしまいます。
このような状態で「いい姿勢」を維持しようとすれば、当然きつく感じますし
長続きしないのは当たり前なのです。
■ピラティスで気づく「本当のいい姿勢」
ピラティスでは、この「姿勢を支える筋肉」を効果的に目覚めさせ
適切に使えるようにしていきます。
本来あるべき姿勢の仕組みを取り戻していくのです。
ピラティスを続けていくと、多くの方が
「あれ?いい姿勢って、こんなに楽なんだ」という発見をされます。
それは、正しい筋肉が適切に働くようになって
余計な力みが取れて、自然な姿勢が身についていくからです。
レッスンを重ねていくと、デスクワーク中の疲れが減少したり
立ち仕事での負担が軽減されたり、歩く姿勢が自然と良くなったりします。
また、肩こりや腰痛の改善を実感される方も多くいらっしゃいます。
これらは、身体が本来持っている「自然な姿勢を保つ力」を取り戻した結果なのです。
「いい姿勢はきつい」という思い込みは
実は間違った姿勢維持の仕方から生まれているものでした。
本当の「いい姿勢」とは、自然で無理のない状態。
適切な筋肉が適度に働いている状態なのです。
そして、それは決して無理やり維持するものではなく
身体が自然と保っている状態なのです。
ピラティスを通じて、このような本来の姿勢の仕組みを取り戻すことで
楽で自然な「いい姿勢」を手に入れることができます。
姿勢改善にお悩みの方は、ぜひピラティスを試してみてください。必ず新しい発見があるはずです。
赤ちゃんを産んでから、身体の調子が変わってしまった…
そんな経験をされている方、多いのではないでしょうか?
産後の身体って、なかなか思うように動かなかったり、力が入らなかったり。
特に気になるのが下腹部のぷよぷよ感。このまま放っておくと腰痛の原因にもなってしまいます。
できれば、出産前に身体を整えておくことが理想ですが
産後でもしっかりケアをすることで、身体の不調を減らすことができます。
産後半年以内に大事なこと:お腹の感覚を取り戻そう
出産後、半年以内にお腹の感覚をしっかり取り戻すことが大切です。
お腹がたるんでいて力が入りにくい状態をそのままにしておくと
腰が痛くなることがあります。
特に、お腹の深い部分の筋肉(腹横筋といいます)を意識できるようになるといいですね。
抱っこの仕方を少し変えるだけで、肩や首が楽に
赤ちゃんを抱っこする時、ちょっとした工夫で肩や首の負担が減ります。
赤ちゃんが反って抱っこしにくいのも、実はお母さんの身体が反ってるから
ということがほとんどです。
産後ピラティスを通じて、楽な抱っこの仕方を学びましょ。
産後ケアは2ヶ月から半年以内に始めるのが理想
産後のケアは、できれば産後2ヶ月から半年以内に始めるのがおすすめ。
でも、実は何年経っても「産後」は「産後」です。
産後のケアをしないまま感覚が鈍った状態で生活している方もたくさんいます。
時間が経っても産後ケアはできる
期間が経つと少し時間がかかりますが、何年経っていても産後ケアは始めることができます。
そのままにしておくと、後々もっと不調が出ることもあるので、早めに対応したいですね。
お腹の感覚を取り戻すレッスンで身体が楽に
産後のお腹の感覚を取り戻すためのレッスンを行っています。
個別のレッスンで産後ケアをしたい方は、プライベートレッスンに申し込んでください。
身体がとても楽になりますよ。
合う枕が見つからない
多くの方が「合う枕が見つからない」と悩んでいるようで。。。
オーダーメイドでさえも満足いかないという声を耳にしますが、本当に枕だけが原因なのでしょうか?
そもそも、枕を使う目的は、頭の高さを確保することで、体をリラックスさせることにあります。
頭の位置がいつも前にあったり、猫背だったりすると、枕なしで仰向けになると顎が上がってしまうし
交感神経が過剰だったり、いつも背中に緊張があるタイプの方は仰向けになっても
背中が床に預けれない状態でずっと力が入ってる状態になります。
本当は枕なしでも仰向けに寝て身体を床に預けられる状態でありたいんですが
できる人はほとんどいないと思います。
預けられない代わりに頭や体の一部を無意識に押し付けている方って多くて
そんな状況で、いくら最適な高さの枕を使っても、その効果は半減してしまいます。
体の緊張が招くトラブル
枕だけでなく体全体がリラックスできていないと、朝起きたときに疲れが取れず
体がバキバキになっていることが多いです。
朝まで熟睡できない 、起床時の疲労感 、首や肩のこり といった症状が現れます。
「枕が合っていないせいで首が痛い」と感じるのは
実は体がうまくリラックスできていないサインかもしれません。
本当の解決法
枕を変えることも大切ですが、まずは「体を床に預けられる状態」を作ることが重要です。
【簡単なチェック方法】
①仰向けに寝てみましょう
②何%くらい体は預けられてそうですか
③体のどの部分が床に色濃くついていますか?
④どの部分に力が入っていますか?
⑤床から浮いている部分はありますか?
⑥どれくらい浮いていますか?
まずは身体の状況確認から。
そして床に押し付けるではなくて預けられる状態を作ってあげたいです。
体が緊張していては、どんな高級な枕を使っても快適な睡眠は得られません。
良質な睡眠は健康と美容の基本
質の良い睡眠が取れないと、健康だけではなく、美容にまで影響が出ます。
実は、しっかりと休息を取れないと、痩せにくい体になってしまいます。
痩せたいと思っている方は、まずは「寝られる体」を作ることから始めると良いでしょう。
安心して床に体を預け、リラックスした状態で眠れるようになれば
きっと朝の目覚めが変わります。
床に身体を預けられる状況、これはレッスンで何度も何度も繰り返しやってます。
ただの筋トレやストレッチでは絶対に到達できないので、そこはプロにガイドしてもらう必要があります。
私かも。。。という方はご予約くださいね。
歩くことは、私たちの日常生活の中で最も基本的な動きの一つ。
その基本的な動作の中にこそ、深い知性と感覚の融合が求められています。
美しく静かに歩くことは、一見簡単そうに思えますが、
実際には非常に高度な身体のコントロールと感覚の鋭さを必要とします。
歩行の鍵は足底感覚受容器
まず、歩行の基本となる足底感覚受容器。
足の裏には無数の受容器があり、これらがバランスや姿勢、力の配分を調整しています。
もし足底の力が抜けてしまうと、骨盤底筋群や腹筋群も緩んでしまい、
結果として姿勢のコントロールができなくなります。
足の重要性を見過ごさない
「たかが足ゆび」ですが
足の問題を解決することで、多くの身体の不調が改善されます。
足のバランスや力の入れ方を見直すだけで、全身の調和が整い、動きが軽やかになります。
知性と感覚の融合
歩くことの質を高めるためには、知性と感覚の絶妙なバランスが求められます。
「なぜこう動くのか?」という知性と、「どのように動くべきか?」という感覚
この二つの要素が深まることで、身体の動きは根本から変わっていきます。
知性は動きの理論的な理解を促し、感覚はその理解を実際の動きに生かします。
感覚を研ぎ澄ませる
感覚を研ぎ澄ますためには、日常的に足に意識を向け
微細な感覚を捉える練習を続けることが重要です。
歩くことは単なる移動手段ではなく、知性と感覚を高めるための絶好の機会。
日々の生活の中で、静かで美しい歩き方を追求することによって
私たちの身体はより調和のとれた、美しい動きを身につけることができます。
3月5日、15日に足のセルフケア講座開催します。
次回から大幅値上げが決まっているのでタイミング合わせてぜひぜひお越しください。