常に首が痛い、バキバキする
そういった方って多いですよね。
心当たりありませんか?
私も昔は肩や首がこるということが
よくありました。
そういった時、首や肩まわりのリリースを
するのですが、その時は楽になるけど
また硬くなるというループでした。
首が硬くなる原因もいろいろなのですが
その中で多く見られるのが
首がずっと緊張しているという状況です。
なぜずっと緊張しているかというと
呼吸の度に首の筋肉(斜角筋)が
バチっと入っているんですね。
肋骨の動きは上の方、真ん中、下の方で
動きが変わります。
上の方は窓のブラインドのように
真ん中はバケツハンドルのように
下の方はバタフライのように
動きます。
肋骨の上から1番2番目についてるので
肋骨の動きが悪くなると
本当は呼吸の補助に使うための斜角筋が
呼吸のためにメインで使われるようになります。
なので、呼吸する度にずっと頑張らないといけないんですね。
それで首がガチガチになります。
そういう人に、首の硬さをリリースで取ることは
できてもまたすぐに硬くなります。
呼吸の練習で首が楽になるって
想像できないかもしれませんが
実際そういう方はとても多いんですよ。
気になる方はレッスン来てくださいね。
もう少し具体的にそして自分で練習できるように
お伝えいたします。
日本語ってね、外国語に比べると表現が豊かで
同じような言葉でもニュアンスがずいぶん違ったりします。
膝が曲がる
膝を曲げる
背骨が伸びる
背骨を伸ばす
呼吸が入る
呼吸を入れる
ピラティスではできるだけ省エネで動く
というキーポイントがあるので
動かされるように動く
とわかりにくい表現をしますがそういうこと。
折り曲げると折り曲がるは
違いますよね。
どちらがよりナチュラルで省エネでしょうか??
無駄な力を力いっぱい入れてる日々は
疲れやすく、身体もコリますからね。
レッスンのときや生活の中で
意識してみてください。
この坐り方、女子には大事なんですよ。
若い人にも年齢大きくなっても。
なので、ピラティスでも股関節に大腿骨頭が沈む動きをけっこうしています。
けど、最近はできなくなってる方が多いです。
もはや和式トイレにかがめないということ!
まずいですよー。
田舎はまだまだ洋式ないとこありますからね。
日本は座る文化ですし。
本当にできなくなる前に
少しずつ動かしましょ。
私のやってる台湾茶専門店 花音
2月も催事出店いたします。
2月はバレンタインもあるので
新商品のブランデーケーキを販売。
それと試作て人気だったカレーカシュナッツも
販売いたします。
お時間あればぜひ遊びにいらしてください。
2月1日〜7日
博多阪急
2月10、17、21、24日
ガーデンズ千早
2月23日
アクロスモール春日
2月25、26日
ぐるぐる(西新)
3月12日
TSUTAYA志免店
無添加のおやつはスタジオでも販売予定なので
興味ある方はお声かけくださいね。
お待ちしております。
ピラティスの先生になりませんか?
現在、リフォーマー養成土日コースを
募集しております。
マシンピラティスを教えてみたい方
マットの資格持っていなくても受講できます。
ピラティスインストラクターは
身体に優しいお仕事。
仕事って人生の中でも長い時間を占めるので
ストレスかかってたり、身体の負荷があると
きつくなりますよね。
ピラティスは生徒さんの身体を良くするだけでなく
自分の身体も良くなっていきます。
生徒さんが良くなっていくのを
一緒に見られるのは本当に嬉しいこと。
習うだけでなく先生になりたい!
という方は良い仕事なのでぜひぜひという感じです(^^)
今回募集の土日コースは平日はお仕事してる方でも参加できますよ。
将来、昼間はoffice worker、夜はpilatesの先生
という働き方も可能です。
一緒に学びませんか?
お茶という名の解剖話
私も佳代さんも解剖学、生理学が
オタク級に好きなので
この絵だけで美しい美しいと1時間くらい語る感じ。
なんで呼吸大事なのか
しもやけはくつ下じゃ予防できない
口の中を火傷してるときに風邪を引きやすいなどなど
解剖学と生理学を知ると
レッスンや施術にも深みが出てきますよね。
今年はピラティスやヨガのインストラクター向け
セラピストさん向けに解剖学、生理学の
お勉強会を開催したいと思います。
もちろんね、インストラクターでもない
セラピストでもないけど知りたいって方は
wellcomeですよ。
もう愉しみでしかたないよね。
足の小指の爪が小さく小さくなって
ペデュキアどころじゃない!
という方って多いですよね。
実は私も昔はそうで
なんでだろー。。。と思っていたものです。
この足の小指が小さいというのは
原因は栄養不足!!
食べ物のことではないんですよ。
足をちゃんと使えてなくって
ちゃんと動かせてない状態が続くと
足先まである毛細血管がいわゆる
ゴースト血管となって死んでしまうんです。。
それで末端まで栄養が行き届かなくなって
だんだんと必要がないものにごめんなさいしはじめます。
足の爪って踏ん張るために必要ではあるけど
生きるための優先順位からは低いので
だんだんと小さくしてしまってるんですね。
特に小指をちゃんと使わない人が多く
フットプリントをとっても小指がついてない方
非常に多いですからね。
将来的に人類には小指がなくなるかもしれない
という話もあるらしいです。
大変大変!!
私そうかもしれない。。。
という方は今からでもできること
たくさんあります。
サポートしますので
気になる方は体験レッスン来てください(^^)
crowne pilates®︎ASRT
足のセルフケアの講座を開催しました。
この講座では足の解剖学や仕組みなどを学んで
あとはみっちり足を整えていきます。
硬さがあるところ、動きにくいところがあったり
外反母趾や扁平足など足の問題があると
足だけでなく、例えば膝や腰、首などにも
影響が起こります。
自分の足をこんなにしっかり整えることって
なかなかないですからね。
足だけでこんなに変わるの?
軸ができて伸びた感じ!と
とっても良い変化を感じでいただきました。
バレエなどダンスをされる方
ボディワークを教えられている方
自分で自分のケアをしたい方
毎回、神回だったなと思える
この講座は本当におすすめです。
リクエスト開催可能な講座ですので
興味あられる方はお問い合わせくださいね。
この日はお昼から雪がかなり降り
10年に一度の最強大寒波!
ということで皆さんキャンセルかなぁ
と思っていたのですが
まだ大丈夫そうでした!
外はめちゃくちゃ寒いですよ!
とお休みなくいらっしゃいました。
天候悪い時は安全を最優先してもらって
大丈夫ですので無理されないでくださいね。
という私は新幹線動いたら大阪です。
筋肉をつけたいですという方
筋トレをしてる方
筋膜のケアはしていますか?
筋膜が硬いとその内側にある筋肉は
動きにくく関節の動きも悪くなり
筋トレの効果は半減してしまうんですよ。
筋膜とは筋肉を包み込んでいる膜で
筋肉どうしの摩擦を防ぎ
身体の滑らかな動きを助かる働きがあります。
筋膜がほぐれて筋膜どうしが滑るように
滑らかに動くことで本来の動きが取り戻され
ちゃんと筋肉が動くようになり
トレーニングの効果がちゃんと出てくるんですね。
筋膜はどうやってほぐすかですが
ひとつはトリガーポイントを取るというのと
あとは小さな動きでやると解れやすいです。
大きな動きでいきなりガッツクと効果半減です。
思うよりもゆっくりです!
そしてほぐした後には安定性を高めて
全身をつなげるピラティスがおすすめ。
本来持つ身体へ戻していく
トリガーポイントのリリースも
一緒にできますので
気になる方はぜひぜひ。