膝の痛みって辛いですよね。
KANONに来られるきっかけが膝の痛みという方はけっこういらっしゃいます。
膝って直接的にケガをしたのでなく違和感が出てきてだんだん痛みになっていったのであれば
膝以外に原因があることがほとんどです。
例えば股関節の硬さや足首の硬さ、脚の整列の間違いなど。
足のセルフケア講座を受けて実践されて
改善された方も何人もいらっしゃいます。
あとは膝に負担をかけるような動きを常日頃していないか
乱暴な歩き方をしていないか。
筋力つけるためにウォーキングや階段登りはおすすめですが
やさしく丁寧にしないと逆効果です。
ガシガシガンガン激しく動いていませんか?
長く歩く、たくさん運動するよりも質の高い丁寧な運動が大事です。
膝の痛みの原因は膝にあらずです。
気になり始めたらほったらかさずに対処しましょ。
ピラティスで改善できますが
本当に痛くなってどうにかしようと思っても
曲がらなくなった膝は戻りにくいですので
早めに手を打つ方がいいんですよ。
ちょっと膝が気になるなぁくらいで
ぜひレッスン来られてくださいね。
お母さんの氏神さまへ行くといいよ
とアドバイスもらったので
ちょうど予約がキャンセルになったので
行ってきました。
博多総鎮守です。
中に入ったのはとっても久しぶりでした。
お母さんの氏神さまはここかなぁと定かではなかったけで
行けばわかるでしょと思い行ってみましたが
間違いないと思います。
昔はお正月はおじいちゃんたちと必ず行ってましたからね。
とても空がきれいな気持ちのよい時間でした。
また行こ。
久しぶりの衝撃。
10年ぶりくらいの衝撃!!!
もうショックが隠しきれない笑
お恥ずかしいわ〜笑
大阪の研修中でのこと
烏口腕筋の烏は鳥じゃないよ。と聞いて
あ〜ずっと間違ってた。。。
20年くらい。。。笑
やばいやばい。。
昔、矢状面のことを
ヤジョウメンと呼んでる先生のことを
笑っていたことあったけど
20年間違ってて気づかないって
ひどすぎる。。。笑
と、その後で烏龍茶の烏もこれですよね?
と話してる声が。。。
は?なんですと???笑
台湾烏龍茶を売ってるのに
鳥龍茶と思ってたーーーーー。
これ常識なの???
なんということ。。。。
もうレベル35くらい上がった気分。
あーおもしろい(^^)
他のピラティスと何が違うの〜?
え?ピラティスっていろいろあるの〜?
という謎についてまとめます。
ピラティスはジョセフピラティスさんがつくって
いろいろな団体が資格をつくり広めていますが
団体によって特徴はあります。
例えば、運動運動!というようなハードエクササイズのものもありますし
リハビリのような身体にやさしい動きでできたものもあります。
どれも間違いではないですが、その団体の特徴を知っていると
どこで習うかを決める判断材料になりますよね。
ピラティスならなんでもいいわけではないのです。
そして誰から習ってもいいわけではないのです。
クラウンピラティスの創始者はアンドリュー・クラウン氏。
私の師匠、通称アンディ先生です。
2000年に来日してから、日本人の骨格にとってやさしく効果的な動きを探求し続けています。
クラウンピラティスの動きはシンプルで気持ちがよく、効果的。
こんなにやさしい動きでいいの??というくらいですが
身体の変化はみなさん感じられています。
その理由は、身体が硬く、緊張していることの多い日本人にとって
「頑張る」「力を入れる」「筋肉を鍛える」よりも
「力を抜く」「必要な力を入れる」「最小限の力で動く」練習が必要だからです。
“A Body in Balance will Heal itself”
クラウンピラティスの目標です。
バランスのとれた身体は自然に治癒する。
私も好きな言葉です。
ヒーリングするのは先生ではなくて
身体が整うことで自分でヒーリングできるんですよ。
いろいろピラティスあるけどクラウンピラティスは私は一番好き。
アンディ先生は、生徒さんやこれから先生になる人たちのことを本当に考えてくれていて
進化し続けているって優しくてありがたい。
ピラティス歴も23年目となりましたが
選んで良かったと思うし
生徒さんにもこれから先生になる方たちへも
伝えていきたいと思います。
ピラティス始めてのあるあるなのですが
足の小指の爪が出てきました!という方
けっこういらっしゃいます笑
私は小指の爪はないです!!
という方も
ちゃんと足が使えるようになると
爪が少しずつ出てくるんですよ。
なぜに小指の爪が小さくなっているかというと
栄養不足なのです。
食べ物の栄養不足なのではなく
ちゃんと身体が使えてないことが原因で
小指の先まで栄養が行き届かず生命に必要ないとされた
爪を小さくしてしまっているんですね。
爪かわいそう。。。
足の小指の爪が小さいのは仕方ないのではなく
改善できるので身体の使い方を良くしていきましょ。
ピラティスに通うのはどれくらいの頻度がおすすめですか?
初めて体験に来られた方には
身体が忘れないうちに来てくださいね。
とお伝えしています。
身体が忘れないうちというのは
人って今日のレッスンで変わった身体の感覚を無意識で覚えているのは
48時間くらいといわれています。
初めのうちは1週間も経つとほとんど戻ってたりします。
じゃあ意味ないじゃんと思うかもしれないですが
だんだんと身体の使い方を身にしていくうちに
戻らなくなって普段の姿勢も変わっていきます。
おすすめの通い方は週に1回レッスンに来て
家で週1回練習するくらいのペース。
ちなみに週2回通ってる生徒さんは
変わるスピードはめちゃくちゃ早いです。
半年で30回ほど通うとだいぶ身体が変わってきてるので
少しペースが空いてもあまり戻らなくなりますよ。
まずは週に1回を目標に来られてみてくださいね。
赤坂にある松下記念館へ行ってきました。
スタジオからは歩いて15分くらい。
40年以上前から営業されているということで
めちゃくちゃレトロ。
THE喫茶店という感じです。
こういうところでゆっくりすると
良いアイディア生まれそう。
入りにくそうと思っていましたが
入ったら全然大丈夫でむしろ気に入りました。
スタジオから少しだけ歩きますが
おすすめなのでぜひ行ってみられてください。
肩がこったら、腰が重たくなったら、首がガチガチになったら
思いつくのはマッサージへ行こう!
ではないでしょうか?
だけどね、肩がこった理由、腰が重たい理由が
運動のしすぎではなく動かさなすぎだったとしたら
身体を動かす方が断然におすすめです。
基本的にマッサージが合うのは運動しすぎの人で
動かさなすぎてコリかたまってしまった人は
動かすことで楽になります。
そういう人にこそピラティスはおすすめなんですよー。
マッサージへ行くより格段に軽くなる!
そう言われることよくあります。
肩こり解消にピラティスしましょ〜。
仕事帰りにレッスンにいらっしゃる方からのご感想
脳が心地よいです💗
私には???という感じでしたが
その方は1日中パソコンと向き合い集中してるので
ピラティスをしてる時は脳のいつもと違う部分を使っているので
心地が良いと。
普段バチバチに使っている部分はリラックスしてるんですね。
事務仕事してる方にはおすすめ!と言われておりました。
週に2回マシンレッスン受けられているので
あっという間に身体も変化しています。
事務仕事は身体の疲れが大変そうと思っていたけど
脳もかなり疲れているんですね。
脳のリラックスのためにピラティスいいですよ。
姿勢は意識して良くするもの
という勘違い。
姿勢よくしてます。
というのは
姿勢が悪いからそうしてるということ。
硬さがとれて必要な筋肉にスイッチが入れば
がんばらなくても意識しなくても
勝手に良い姿勢になります。
そう。。。
身体が整っていればわざわざ良い姿勢にしなくていいんですよ。
がんばらなくてもめちゃくちゃ良い姿勢なのがわかります〜と
みなさんおっしゃられます。
普通にしてて良い姿勢っていいですよね。
ピラティスで体感できます。
姿勢が気になる方は一緒にピラティスしましょ〜。