実はミスで先日、自転車でぶつかってしまい
膝にケガをしていたのですが
治りが悪く自分でいろいろケアをしていましたが
イマイチだなぁという感じでした。
横隔膜の辺りが硬いなぁとは感じていたのですが
ここと膝とが関係してるとは考えてもいなかったー。
横隔膜の硬さを取る呼吸で、かなり良くなりました!
身体とはおもしろいもの。
痛みのあるところと関係のないところに
原因があることが多いです。
おそらく、衝突したことが原因で
横隔膜あたりが固まってしまい
膝を引っ張って靭帯に影響してたようです。
自分の身に起こるといろいろ経験できて
なかなか愉しいですね。
あまりケガしないんで。
肋骨の11番12番はバタフライのように動きます。
ちゃんと動くと背中も柔らかくなりますよ。
もちろん人によって原因も違うので
結果もそれぞれですが
首や腰、背中が硬いと肘や膝が痛くなること多いので
気になる方は検証してみてください。
オポッサムという動物を知っていますか?
死んだふりが上手くて
襲われそうになると死んだふりして
口からよだれだながら
緑色のうんちチビって死臭まで出す本格派。
カンガルーと同じ有袋類でアメリカに生息しています。
おっぱいは13個しかないのに20匹生まれ
生き残れるのはおっぱいにたどり着けた子だけだそうです。
そんなオポッサムが昨日のポリヴェーガル理論の勉強会に出てきて
背側迷走神経の凍りつきという状態が
とてもわかりやすかったのです。
自律神経て今までは交感神経と副交感神経という分類でしたが
今は交感神経、背側迷走神経、腹側迷走神経と
分類されミックスもあると。
あとは、顔にボトックス入れまくってると
自律神経がおかしくなるそう。
なんとなくそう感じてたけど
意味がわかりました。
あ、オポッサムは飼うこともできるらしいですよ!
津田先生のポリヴェーガル理論の勉強会に参加しました。
自律神経の話、迷走神経の話は
なんとなく聞いたことはあったけど
ちゃんと勉強したことなくて
ほぼ初めてでしたが
そういうことねと学問が現場に繋がる部分がたくさんあって
少しずつでも基礎を積み上げていて良かったーと。
これはいろいろな分野の人が学ぶといいなぁと思いました。
長丁場な座学の勉強会だったけど、あっという間で
本を読んで理解出来てなかった部分も
理解が深まり面白さが増し増し。
ストレスやトラウマのことなどピラティスとは
直接に関係ないのかもしれませんが
身体のことを知るのに筋肉や骨のことだけでは
ほんの一部だけしか知ったことにならないから。
今年はこの辺りの分野を研究していこうと。
知らないことを知り、できない自分を知ると
伸び代しか見えずワクワクするのはだいぶ変態なのかもしれません。。。笑
この日はポリヴェーガル理論の勉強会の前夜祭。
北海道から九州までプロフェッショナルな
先生たちとの懇親会でした。
私も含めてですがフットワークはバグってますね。
この時間もいろいろと教えてもらい
そんなことも知らずに教えていたのか。。。
という事実も知ってしまい衝撃を受け
勉強会に行かせてもらうことを決めました。
22年ずっと学び続けてるけど
まだまだ知らないことばかりです。
今年も1番力を入れるのは自分の勉強で
そして養成コースや勉強会として伝えること
通常のレッスンに活かしていこうと思います。
愉しみでしかないです。
マシンピラティスの養成コース1回目を
開催いたしました。
マシンで大事なのはまずは安全だと思います。
マットより効果あるし感じやすいのですが
道具を使うので気をつけなければいけないこともあります。
生徒さんがケガしないように
先生がケガしないように
この日は1回目だったので
マシンの乗り方、降り方
人に触るということ
インストラクターとして大事なこと
などをお伝えしました。
養成コースはやっぱり愉しい。
伝えるという仕事が私は好き。
3ヶ月間愉しみです。
crowne pilates®︎マットプレトレーニグを
開催しました。
プレトレーニグはcrowne pilates®︎の経験。
6時間、たくさん動きます。
プレトレーニグはインストラクターを
目指すためには必須のコースですが
自分の練習のために受けるのも◎です。
こんなに優しい動きで身体が変わるって
やっぱりピラティス良いわ〜と思います。
シンプルで優しいからこそ奥が深く
ひとつひとつに意味があり
感じることができるので
やればやるほどにはまっていきます。
始まったばかりですが
春から新しいマットコースの開催もあります。
興味あられる方はお問い合わせくださいね。
こちらのウエハイキッチンさんは
前のマルコキッチンの時から大好きで
通っていたお店。
普段は夜に行くのですが
今日は初めてのランチでした。
雰囲気も落ち着いていて
優しい中華という感じです。
この日は麻婆春雨と油淋鶏をいただきました。
前菜もスープもサラダも繊細で好き。
スタジオから歩いて3分くらいなので
ランチにおすすめです(^^)
今年も行ってきました、十日恵比須大祭。
お昼はレッスンや催事があるので
お参りだけ早朝に。
神社はね、やはり朝のうちに行くものだと思います。
清々しい。
昼間や夜は1時間以上待ちは当たり前ですが
朝は待つこと2〜3分です。
出店もまだオープンしてなかったですが
今年はたくさん出られてて賑わってそうでした。
十日恵比須が終わるともうお正月は終わりという感じ。
そして、1年の36分の1が過ぎたと思うと早い!!!
仕事はどんな時もひとつひとつ丁寧に
手は早く動かして、頭もフル回転でも
穏やかに進んでいきたいものです。
12月29日〜1月9日、年末年始のマリノア出店ごが終わり
無事に片付けてきました。
初めてのマリノア進出、初めての年末年始
初めて福袋なるものを販売しました。
不安もありながらも、百貨店やモールで
お買い上げた方のリピーターさんも来ていただ
たくさん売ることができました。
なんですが、まわりのお店は
本当にびっくりするほど売られていて
ドカンと稼ぐとはそういうことなのねというのを
目の当たりにしました。
みんな優しくていろいろ教えてくれたり
販路拡大につながるお話もできて
私たちにとっては売り上げよりも
そっちの方がプラスになるくらい。
売れるイメージもクリアに見えたし
新しい広がりもとても愉しみです。
そうそう、年末に菓子製造業の許可も取ったし
新しい商品も続々と出る予定です。
スタジオでも販売しますので愉しみにしててくださいね。
今年初めての本はこちら。
【ポリヴェーガル理論への誘い】
来週、津田先生のポリヴェーガル理論の
講座を受けるためギリギリの予習です。
ポリヴェーガル理論は自律神経の学びなのですが
今まで学んで来ていない分野なので
なかなか難しくもありすごくおもしろかったです。
その中で印象に残っているのは内容ではないのですが
理論はそれ自体が答えではなく
答えに到るまでの問い
という言葉。
答えを知らない同士が
それぞれの問いを持ち寄って
自由に共同作業を進める中に答えが生まれてくる。
そして、非難と批判についても。
非難は相剋的で恐怖によって生じ
批判は相乗的で安全によって生じる。
批判が非難と区別なく口にされるとすれば
それだけお互いの人間関係が恐怖と不満に満ちている証。
難しいかと思ったけど、ひとつひとつ丁寧に読み進めていけば
わかるように書いてあるので興味ある方はぜひ。
来週の勉強会がとっても愉しみです。
私は明日から使える!簡単〇〇!!
みたいな学びはぜんぜん興味ないけど
こういったわかりにくく、すぐに使えるものではない、
映えない、そんな勉強会が私はワクワクします。
こういう講座に出ると
本当、マニアックに変わってる先生
ぶっ飛んでる先生たちばかりで話が合う。。。笑
今年は勉強たくさんするので
もっと良いもの提供できるようになりそうです。