安部塾

代表ブログ

首のコリに脚ほぐし

6CE3432F-37A5-470F-BB9B-EFF280CE8BF5

 

3CB37B68-265B-426B-83EA-235C4B6371C8 1BB2E583-D61E-49DD-9AF3-C5F0A63AED2D首のコリにまずはお腹をほぐしたあとに

その下の脚にいきます。

 

腸頸靱帯、前脛骨筋、長腓骨筋、大腿二頭筋。

首が本当に楽になります。

0FAE8409-9396-4239-BBC9-EF1923C64BAD

CC95898D-708F-4978-BDB2-AA0CC1E14168 58854D08-D632-4889-B172-BCF3F1705BEE

お尻のカタチも変わるしおすすめです。

 

 

お腹→脚をほぐしたあとは

斜角筋、胸鎖乳突筋、後頭下筋、棘下筋に続きます。

 

首ほぐし 〜首が細くなるよ〜

DDFCB0CD-8DCA-43E8-A369-81F3BE528DED

脚までほぐしたあとはやっと首をほぐします。

 

まずは斜角筋ストレッチから。

斜角筋は胸鎖乳突筋の裏あたりにあります。

 

呼吸の吸い終わりあたりに使う筋肉で

息を吸っていくと硬くなるのでわかりますね。

 

見つけたら起始部と停止部を遠ざけるように

ストレッチしていきます。

 

身体って単体で筋肉が存在して硬くなってるのではなく

それぞれの筋肉同士は接続していて影響し合っているので

 

首だけをほぐしても関係ある部分が

固まっているとまたすぐに硬くなってしまうんですよ。

 

なので、ぜんぜん関係なさそうなお腹からやっていくことに

大きな意味があるんです。

 

斜角筋は腰方形筋につながりがあるので

 

腰方形筋が硬いと斜角筋がほぐれない

腰方形筋が硬いと斜角筋がほぐれない

 

というループになりがち。。。

 

私がその傾向にあるのでよくわかります。

 

 

今回、首をほぐすのに使ったのは

某フィットネスショップDaisoさんの

ミニローラーです。

 

40CFCF26-0521-439A-86A6-C82C2295AC83

僧帽筋上部、半棘筋

 

ED32840D-6B6E-4EEC-BB69-02C726B9E0F0

胸鎖乳突筋、板状筋

後頭骨の外側3分の1のところあたりです。

 

57E6E602-F998-489E-B9A2-F214611A1C1D

後頭下筋

半分ずつ当てます。

目を動かすことで反応してゆるみます。

 

1887432F-80F2-4206-9C15-6AF04F236402

菱形筋

ミニローラーだからこそできます!

 

524C6C77-3ACA-47C3-8732-5393B26A344A

首の横。胸鎖乳突筋の上の方。

もう完全に寝そう。

 

カフェイン飲みながら眠さと戦いました。

 

そして最後に舌を調整して終わり。

舌も大事なんですよ。

 

首のほぐしたい方

一緒にやってほしい方

ウェルカムです♡

 

インストラクターの方もどうぞどうぞ(^^)

 

 

首のコリにお腹ほぐし

6CE3432F-37A5-470F-BB9B-EFF280CE8BF5

首の硬さほぐしにお腹ほぐし

は?

という感じですが

 

スパイラルラインで繋がっている

お腹をほぐしました。

 

A8826ED6-2DA2-4B93-91F9-F83636CB2F1F

腹斜筋のあたりや腸骨陵のあたりも

ローラーやボールでほぐします。

 

 

 

28107441-F85C-44B2-BBF3-4CA1CCF62C52

お昼寝タイムのごとく笑

 

EE03EEA6-39AE-477C-8E21-158D7DD3BD10

もはや何をやってるのかわからないですが笑

 

 

08FF6C31-66D0-4E59-ADCF-F0888B3D9E6D

 

このあたりにボール入れてます。

 

大事なことは

・強くしない

・グリグリしない

・剣状突起に当てない

 

5397A760-0EA8-4F80-88F8-5149A0D37893

恥骨のまわりも。

何やってるかわからないですね笑

 

首も楽になるし、呼吸も楽になるし

身体がゆるみます。

 

愉しい〜(^^)

レッスンでもシェアしますね。

 

 

 

 

股関節の改善は股関節だけにあらず

785346A9-40A2-481E-9FB1-71FBAB9E6A4A

火曜日は安倍塾の日。

この日は股関節について。

 

自分ではなかなか読み解けない

カパンジー先生の本を解読してもらいました。

 

67288908-1508-4F17-BA86-552540DC5616

股関節の屈曲、伸展

股関節はどこ?を

ちゃんとイメージしないと違う動きになります。

 

自分の思う身体の地図と本当の地図が間違えてると

やる動きひとつひとつが負担をかける動きになってしまいます。

 

F1B32BFD-7909-42CB-BC86-A89EE922F7BD

股関節の内転、外転

股関節がハマるってこういうことね

を感じることができます。

 

股関節の中のつまり感を感じる人は

このシリーズのエクササイズが役に立ちます。

23666838-7AE0-494B-B0DB-CC78E27D86E5

股関節の内旋、外旋

いつもこういう動きをしてないと

けっこう難しいんですよ。

 

 

股関節の開脚が流行ったの覚えていますか?

あれは無理してやっちゃダメですよ笑

 

股関節に必要なのは柔らかさよりも

どれだけ安定して動かせるかです。

 

そしてこういう運動したら改善するのは

股関節の動きだけでなく全身

 

私は上半身の回旋が軽くなる感じがします。

人によっていろいろな感覚があると思います。

 

 

やっぱりね、人の身体はひとつのものであって

ひとつのシステムなのです。

 

去年、私の中に落ちて来た言葉があって

身体は部分の集合ではなく1つのシステム

 

ということ

 

何かで見たのか、急に思いついたのか忘れたけど

 

なので、股関節を動かしてるけど

全身のトレーニングなんですね。

 

 

そうだし、どこか1つ使い方を間違えると

身体全体に影響を及ぼしていろいろなところが

おかしくなってしまいます。

 

5F9C107A-DB87-4E9E-9ED6-4A05AAC98E32

ピラティスでもね、部分のトレーニングじゃないですよ

といつもお伝えしていますね。

 

腕を使っているから腕の体操じゃないし

脚を動かしているから脚の体操じゃないですよ。

 

本当に身体って全身で良くなっていくので

おもしろいです。

 

そうは言っても股関節まわりが気になっている方多いですよね。

股関節も含めて全体で良くしていけるので

安心してご相談くださいね。

 

 

 

 

下腹部がたるむのは上腹部の硬さかも

F63DDA4B-DB1E-498E-9AF3-5CC39E5E03BC

下腹部がゆるみがちだったりぽっこりな方って

多いですよね。

 

そんな方たち、上腹部(お腹の上の上の方)がカチカチということがよくあります。

 

上腹部の硬さからおへその位置が下がると

首の後ろが硬くなるんですよ。

おへそまわりのリリースで姿勢も変わるし

何より首が軽い。

 

5DA7BB9F-CC16-4DB6-B21E-F3891C0ED3A8

クランチの腹筋ばかりやってると

ガチガチですからね。

 

大事なのは下腹部をちゃんと使えるようになること。

おへそまわり、上腹部のリリース。DBF008F5-352F-418F-B203-C6AC858E3CDA

下腹部の引き締めとお腹のリリースは

レッスンでもお伝えしますね。

 

横隔膜と大腰筋のリリース

3F97034E-C48E-4AE5-9F59-E1901491FD80

この日の安部塾はディープフロントラインの勉強。

 

実技は横隔膜のリリースから。

このあたり硬いと呼吸も深く入らないし

首の硬さが取れないです。

 

同時に下顎も硬いところがあるので一緒にほぐすのがポイント。

B0DFF0EB-12E7-42D7-A384-80AEA2AF5944

0A328111-1280-458B-A473-1F2F3C4CDDD0

今日も撮影係に任命されました。

良い写真が撮れましたよ(^^)

 

写真撮るの好き。

 

続いては大腰筋

C7C89015-8677-472E-AE81-316F13CB6DDD

腹直筋と腹斜筋の間の筋膜の境のあたりから

斜めに入れていく感じ。

 

27A40283-1021-4160-8D18-62D523777583 2E5A87CC-0FB0-43AD-8393-817A61D17292

私は途中でディープフロントライン上の大内転筋の硬さを今日は見つけました。

めちゃくちゃ硬かったー。

 

しっかりほぐしていくと変わりそう。

 

こうやってここが硬いならここが硬いのかなぁ

と関連して探すことができるので

アナトミートレインの学びはとてもおもしろいです。

 

そしてね、やっぱり人を触るって本当愉しくて

もっともっと学びを深めていきたいと思ってます。

 

 

 

トヨタの車は壊れない

この日は安部塾でストレッチについて学びました。

 

ストレッチは痛いけど頑張る!はやりすぎです。

気持ちがいい〜♡くらいでいいんですよ。

 

トヨタの車って壊れないと世界でも有名ですよね。

私はホンダ好きですが。。。笑

 

 

部品の精度が高いと壊れないんです。

人も同じ。

 

関節の精度、動きの精度を上げていくことで

一生涯、痛くならずに保つことができます。

 

 

ピラティスや整体ってどこか痛くなって始める方も多いですが

痛くなる前に動きを良くしていくといいですよ。

 

できないを知ることは伸びる可能性を知ること!!

火曜日は安部塾です。

 

この動き

やわらかい私には難しくなかなかの苦戦。。。笑

 

こんなにもできないものかと

思い知らさせました。。。笑

 

 

だけど!

できないポイントを知ることは

ひとつ伸びる可能性を知ることなんですよね。

 

できない動きこそ練習すれば

今は知らない自分に出会えることができる。

 

練習が愉しみです。

こういった地味な動きやゆっくりとした動きが苦手な人って多いと思います。

なんですが地味な動きこそ身体の変化は大です◎

 

地味な動きが苦手で嫌いな人は

動きが雑な人が多いように思います。

 

ゆっくりコントロールして動くというのは

速く動くより難しいですからね。

 

 

昔からピラティスの師匠アンディに無理、ダメ、できないは

言ってはいけない

今はできないはOKと言われてきました。

 

20年前くらいから言われてるので染み付いてますね。

私に今はできないというワードはあっても

できないというワードはないです。

 

なので、今上手くできない動きを知ると

ものすごくワクワクするのです。

 

時間かかってもいい

もしかしたら年かかるかもしれないけど

 

できるようになるから

伸びる可能性しかないですね。

 

 

KANONの安部塾塾生講座は

毎週火曜日12:00〜

一緒に学ぶ方も募集中です。

 

2×2=8???

火曜日は安部塾。

 

指導者と指導者じゃないけど学びたい人たちで

身体のことについて真剣に学んでおります。

 

 

2×2=8だと言ってれば違うよと言われれば気づきますよね。

 

だけど身体の動かし方の間違えは自分ではなかなか気づきにくい上に

違うと言われてもあまりにも当たり前になっているので

 

違和感さえも感じておらず、え?そうですか?と

アドバイスもらってもよくわからないということも多いです。

 

 

2×2=8だとずっと生きてきている状態ですからね。。。

 

 

どこかしら痛くなってからでは遅いです。

 

そしてストレッチひとつでも

ちゃんと理解してしないと

意味がないどころかケガの原因にもなります。

 

 

身体を動かす、運動をするとは頭をかなり使うものだなぁ

と最近はつくづく思います。

 

ただやった感があればいいと

何も考えず、ただやる時代ではないですね。

 

呼吸にちゃんと呼吸筋を使うこと

火曜日の安部塾では身体の使い方について

解剖学や仕組みを学んでおります。

 

ヨガは勉強したことないけど

ヨガっぽいポーズはできます。

 

とても上手いらしいですが

ポーズの名前もぜんぜんわからないです笑
この日は呼吸筋を呼吸にちゃんと使うように

ということを学びました。

 

呼吸筋を姿勢保持に使ったり

姿勢保持に呼吸筋を使うと

本来の仕事ができなくなるので

上手くいかないですよね。

 

 

最近、思うのは安部塾で学ぶことで

ピラティスを教えるときの伝える語彙力が

大幅にアップしたなぁということ。

 

表現が豊かになることでより伝わりやすく

生徒さんもスムーズに動けますね。

 

 

インストラクターも

インストラクターじゃない人も

みんな来ればいいのにね。

と思います。


安部塾 塾生講座は毎週火曜日

12:00-13:30です。

 

 

どなたさまもご参加できます。

料金などお尋ねはお問い合わせから

 
 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2023 KANON Allright Reserved.