気合いと根性だけじゃ、通用しない。
大切なのは、パワーだけじゃなく
「理解して動く」こと。
そうすることで、身体はちゃんと安定し、
安心して、もっと自由に動けるようになる。
アクセルは「大きく動く力」。
ブレーキは「コントロールする力」。
どちらも必要。
でも、ブレーキを練習する人は少ない。
ブレーキが上手く使えないのに
アクセルばかり踏んでるとケガするよね。
ピラティスは、“ブレーキ”を身につけていきます。
自分へのやさしさを知る練習です。
【ノリコのレッスン受講生募集中です】
ゆっくり丁寧な動きでやさしく身体を整えます
運動が苦手、体力がない、身体が硬い
ピラティスってキツそう???
というイメージある方も大丈夫
姿勢が整って、心も身体も軽くなる
感じるピラティス愉しいですよー
ピラティスのレッスンに初めて参加された方から、よくこんな質問をいただきます。
「鏡がないのはなぜですか?」と。
ヨガやフィットネスのスタジオでは、大きな鏡があるのが当たり前。
自分の姿勢を確認できるのは便利なことのように思えます。
でも、ピラティスではあえて鏡を置かないことが多いのです。
今回はその理由について、少しだけ専門的な視点も交えてご紹介します。
【1】鏡を見た時点で、身体は“本当のまっすぐ”ではなくなる
たとえば、あなたが四つ這いの姿勢になって、正面の鏡で背中のラインを確認しようとしたとします。
このとき、横を向いた瞬間に、すでに首や背骨はねじれてしまっています。
つまり、「鏡を見て確認する」という行為自体が、正しいアライメント(骨の配列)を崩す原因になってしまうんです。
特にピラティスでは、ニュートラルポジションと呼ばれる“本来あるべき身体の位置”を大切にします。
鏡に頼って確認しようとすると、その位置が常にずれてしまう。
正確な動きを身につけたいなら、目に頼るのではなく、身体の内側からの感覚を磨いていくことが重要なのです。
【2】“感じる”力を育てるために
私たちの身体には、本来とても優秀なセンサーが備わっています。
関節の位置や筋肉の張り、重心の移動などを感じ取る「固有感覚」です。
この感覚を育てることで、視覚に頼らず、正確な姿勢や動きをコントロールできるようになります。
鏡を見ながら動いていると、このセンサーの働きが弱くなってしまうんですね。
たとえるなら、地図を見ずに道を覚えるようなもの。
最初は不安でも、何度も繰り返すことで、自分の感覚で正しい道がわかるようになってくる。
それが本当の意味で“自分の身体を自分で扱えるようになる”ということなのです。
【3】小脳を使った運動学習を促す
ここで少しだけ脳の話をしますね。
私たちが新しい動きを覚えるとき、大きく分けて二つの学習ルートがあります。
ひとつは「大脳を使った意識的な学習」。
これは「頭で理解して、意識して動かす」という方法です。
たとえば「背筋を伸ばそう」と考えて、意識的に姿勢を整えるような感じです。
もうひとつは「小脳を使った無意識的な学習」。
これは繰り返しの中で、身体が自然と正しい動きを覚えていく方法です。
ピラティスでは、この“小脳系”の学習を重視します。
鏡を見て動きを修正するのは、どうしても大脳優位の学習になりがち。
でも、目を閉じたり、視覚情報を減らした状態で練習すると、小脳が働きやすくなり、
やがて無意識のうちに正しい姿勢や動きができるようになっていきます。
これは、ピラティスがリハビリや機能改善に強い理由のひとつでもあるんです。
【4】「見せる姿勢」ではなく、「機能する身体」を目指す
フィットネスやダンスでは、どうしても“見た目”の美しさが意識されがちです。
でも、ピラティスで大切にしているのは「動ける身体」「快適に生きる身体」をつくること。
鏡に映る姿勢が整っていても、実は深層筋が使えていない…
そんなこともよくあります。
見た目にとらわれず、身体の内側の動きとつながることで、
結果的に“美しく、機能的”な姿勢や動きが自然と身についていくのです。
【まとめ】鏡に映らない力を育てるレッスン
ピラティスでは、「見て確認する」のではなく、「感じて気づく」ことを大切にします。
それは、視覚ではなく、感覚と神経と筋肉のつながりを育てるということ。
そしてそれこそが、ケガを予防し、動きの質を高め、長く快適に生きるための基盤となるのです。
鏡がないスタジオは、決して不便な場所ではありません。
むしろ、自分の本当の感覚と向き合える、静かな学びの場所。
あなたの身体の中には、ちゃんと正解が眠っています。
それを引き出すための方法が、ピラティスにはたくさん詰まっているのですよー。
スマートフォンが手放せない現代、首が前に出てしまう
「スマホ首」に悩まされている方が急増しています。
放っておくと肩こりや頭痛、猫背などさまざまな不調の原因となり
日常生活にも支障が出ることも。
■ スマホ首とは?なぜ起こるのか
スマホ首とは、長時間スマートフォンを見ることで首が前方に傾き
本来持っている首のカーブ(前弯)が失われた状態を指します。
医学的には「ストレートネック」とも呼ばれ
姿勢の悪化とともに、全身に不調が出るリスクが高まります。
【スマホ首によって起こる主な不調】
– 首・肩のこりや張り
– 慢性的な頭痛、めまい
– 猫背や巻き肩の進行
– 呼吸の浅さや疲労感
– 集中力の低下、睡眠の質の低下
これらの症状は放置していると慢性化しやすく
改善が難しくなることも。
早めの対処がとても大切です。
■ なぜピラティスがスマホ首の改善に有効なのか?
スマホ首の根本的な解消には、「正しい姿勢を支える筋力」が必要です。
ピラティスはインナーマッスルを中心に体を整える運動で
姿勢の矯正や筋力のバランス調整に非常に効果的です。
【ピラティスがスマホ首に効く3つの理由】
1. 姿勢を改善することで、首にかかる負担を軽減できる
2. 頭の位置が整い、自然と首が正しい位置に戻る
3. 肩が安定して首の負担が減り、リラックス効果も得られる
日常の中で無意識に続いてしまう悪い姿勢をリセットし
長期的に改善するためには、ストレッチや一時的な矯正だけでは不十分。
ピラティスで身体の内側から変えることが重要です。
実際にピラティスでスマホ首が楽になった方の体験談
– 首や肩の重さが軽くなり、動かしやすくなった
– スマホを見るときに、自然と姿勢を意識できるようになった
– 呼吸が深くなり、リラックスしやすくなった
「顎を引く」「背筋を伸ばす」といった意識が自然と身につくようになり
以前よりも姿勢が格段に良くなった方が多いです。
■ スマホ首の根本改善には、筋肉の再教育がカギ
スマホ首を本気で改善したいなら、単なるストレッチやマッサージでは限界があります。
大切なのは「正しい姿勢を保てる筋肉を育てること」。
ピラティスは、身体を本来あるべきバランスに戻してくれます。
しかも、ハードな動きが少ないため、運動が苦手な方や初心者でも安心して始められます。
■ まとめ|ピラティスでスマホ首を根本からケアしよう
スマホ首は現代病とも言える悩みですが、しっかりとケアすれば改善は可能です。
大切なのは、「姿勢を支える筋肉づくり」と「日常での意識づけ」。
ピラティスはその両方をサポートしてくれる、非常に優れたメソッドです。
継続することで、驚くほど身体が軽くなると実感できるはずです。
–
「最近なんだか疲れやすい…」
「姿勢が悪くなってきた気がする」
そんな風に感じている50代の方、多いのではないでしょうか?
年齢とともに感じる体の変化。
体力の低下や関節の不調、スタイルの崩れなど、放っておくとどんどん悪化してしまいます。
「何か運動を始めたいけど、きついトレーニングは続かなそう…」という方に
ぴったりなのが「ピラティス」です。
今回は、50代の方がピラティスを始めるべき理由を5つに分けて
わかりやすくご紹介します。
初めての方もぜひ参考にしてみてください。
1. 姿勢を整え、若々しさをキープできる
加齢により筋力が低下すると、自然と猫背になったり、腰が丸まってきたりと
姿勢の乱れが目立ちやすくなります。
特にコアの筋肉が弱まることで、正しい姿勢を維持しにくくなるのが大きな原因です。
ピラティスではこの体幹の筋肉を重点的に鍛えることで
背骨を支える力が戻り、美しい姿勢を保てるようになります。
結果として、実年齢よりも若く見えるようになることも多く
見た目の印象にも嬉しい変化が現れます。
2. 関節に優しく、無理のない運動ができる
「膝が痛いから走れない」
「腰に不安があるから運動は怖い」
と感じている方も多いですよね。
ピラティスの魅力は、関節に負担をかけずにできることです。
床の上でゆっくりと体を動かすスタイルが中心で
ジャンプや衝撃のある動きは一切ありません。
身体に負担をかけることなく、筋肉をしっかり使えるので
運動が久しぶりの方でも安心して始められます。
3. 基礎代謝をアップし、太りにくい体質へ
「若い頃と食べる量は変わらないのに、体重が増えてきた…」
これは基礎代謝の低下によるものです。
50代以降は筋肉量が減りやすく、エネルギーの消費効率も落ちてしまいます。
ピラティスでコアの筋肉にスイッチ入ることで、代謝を高める効果が期待できます。
体の奥から引き締まり、お腹まわりや下半身にもスッキリ感が出てきます。
無理な食事制限をせずに、痩せやすい体を目指すにはピラティスは効果的です。
4. 深い呼吸でストレスを和らげ、心も安定
更年期や仕事、家庭の変化など、50代はストレスを感じやすい年代です。
ピラティスでゆっくりとした呼吸を深めていくことで、心の落ち着きにもつながります。
動きに合わせて呼吸をコントロールすることで
自律神経が整い、気持ちがリフレッシュされます。
習慣化することで、睡眠の質向上や気分の安定にも効果が期待できます。
5. 転倒予防・健康寿命の延伸に役立つ
健康寿命をのばすためには、「動ける身体づくり」が欠かせません。
ピラティスはバランス力・筋力・柔軟性を総合的に高められる運動なので
日常生活の動作がスムーズになり、ケガや転倒のリスクも減らせます。
足腰をしっかりと鍛えながら、身体の使い方を学ぶことで
「自分の足で生涯歩く」ための体作りができます。
50代は、心も体も変化が多い時期。
でも、正しく運動を取り入れることで、10年後、20年後の健康状態が大きく変わってきます。
「何か始めたいけど、何から始めればいいかわからない…」という方は
ぜひピラティスから始めてみてください。
きっと、新しい自分に出会えるはずです!
最近では「マシンピラティス」という言葉を、SNSや雑誌、テレビなどで目にすることが増えてきましたよね。
体幹を整え、姿勢を改善し、しなやかで美しい身体を作る…
そんな魅力がたっぷり詰まったマシンピラティス。
モデルさんや芸能人もこぞって取り入れていて
「私もやってみたい!」と興味を持たれる方も多いと思います。
ですが、実はマシンピラティスは「誰にでもぴったり!」というわけではありません。
体質や性格、目的によっては、「思っていたのと違う…」と感じる人も少なくありません。
今回は、「マシンピラティスが向かない人」3タイプをご紹介しつつ
逆にどんな人に向いているのかもお伝えします。
マシンピラティスが向かない人3選
1. 短期間でダイエットしたい人
「来月までに5キロ痩せたい!」
「1週間でお腹を凹ませたい!」
そんなふうに、短期間で結果を求める方には
マシンピラティスは少し不向きかもしれません。
マシンピラティスは、筋肉を急激に鍛えたり
大量にカロリーを消費したりするトレーニングではありません。
どちらかというと、身体の使い方を根本から見直し、バランスを整えることで、
結果的に代謝が上がったり、引き締まった身体になるというスタイルです。
もちろん、継続することで確実に身体は変わります。
でもそれは数週間ではなく、数ヶ月〜半年かかることがほとんど。
リバウンドしにくく、無理のない身体作りをしたい方には最適ですが
「すぐに結果が欲しい!」という方は有酸素運動との併用がおすすめです。
2. 特定の部位を鍛えたい人
「ヒップアップだけしたい!」
「二の腕だけ引き締めたい!」
こういった「部分痩せ」や「部位強化」だけを目的にしている方にとっては
マシンピラティスはちょっと回り道に感じるかもしれません。
ピラティスは、身体を“部分的”ではなく“全体的”に見るトレーニング。
コアの筋肉を中心に、左右のバランスや背骨の柔軟性、呼吸なども意識して
身体全体の調和を重視します。
そのため、1つの部位だけを集中的に動かすような運動ではなく
「全体の中でその部位がどう機能しているか」を整えていくもの。
「この部分を鍛えたい」という気持ちは大切ですが、ピラティスではその根本原因
たとえば、股関節の使い方や姿勢のクセなどにアプローチするため
地道に向き合える人に向いています。
3. 考えずにガンガン動きたい人
「難しいこと考えずに、思いっきり汗をかきたい!」
「ストレス発散になるような運動がしたい!」
そんな方には、正直マシンピラティスは
ちょっと物足りなく感じるかもしれません。
ピラティスは、一つひとつの動きをとても丁寧に行います。
たとえば、骨盤の角度や背骨の並び、呼吸のリズムまで
細かく意識しながら動いていく必要があります。
つまり、「頭も身体も使う運動」なのです。
この“意識する”というプロセスが、実はピラティスの最大の魅力でもあります。
ですが、「とにかく動いてストレスを発散したい!」
「無心でガンガン運動したい!」という方には、ちょっと違うと感じるかもしれません。
じゃあ、どんな人がマシンピラティスに向いてるの?
ここまで読んで、「じゃあ、どんな人なら合ってるの?」と思った方も多いですよね。
ズバリ、こんな人にはマシンピラティスがぴったりです!
– 丁寧に自分の身体と向き合いたい人
– 姿勢改善や腰痛・肩こりを根本から改善したい人
– 運動が苦手だけど、無理のない方法で整えたい人
– 年齢に関係なく、しなやかな身体を作りたい人
マシンピラティスは、身体を「整える」運動です。
すぐに痩せるわけではなくても、続けることで気づかないうちに代謝が上がり
疲れにくくなり、姿勢が良くなり、自信が持てるようになります。
最後に
「丁寧にコツコツ整えたい人」は、ぜひお越しください。
マシンピラティスは、「変わりたい」と願うあなたを
優しく確実に導いてくれるパートナーのような存在です。
短期間の変化はないかもしれません。でも、3ヶ月後、半年後の自分にきっと驚くはず。
「コツコツと丁寧に、自分の身体と向き合いたい」
そんな方は、ぜひスタジオでお待ちしています。初心者の方も大歓迎です!
「ピラティスを始めると、姿勢が良くなる」「身体が引き締まる」
といった変化を期待する人は多いですよね。
でも、実際に1ヶ月続けた人が驚いているのは
身体の変化以上に“心”や“生活習慣”が変わっていることです。
ピラティスは、単なるエクササイズではなく、心と身体を整える習慣。
その結果、ストレスが減り、日々の生活がより快適になることに気きます。
実際にピラティスを1ヶ月続けたことで起こる変化を詳しく解説してみますね。
1. ピラティスを1ヶ月続けると心が安定する
呼吸が整い、リラックスしやすくなる
ピラティスでは呼吸が楽に深く気持ちよくできるように整えます。
その結果、副交感神経が優位になって、リラックスしやすくなるのです。
こんな変化が!
・イライラしにくくなった
・いつも平常心でいられる
・気持ちが安定し、モチベーションが維持しやすくなった
自分の身体に意識を向ける時間が増える
ピラティスは、自分の身体の内側へ集中して動きます。
こんな気づきが!
・日常の姿勢や歩き方が変わった
・身体に無理な負担をかけず、丁寧に動く習慣がついた
・疲れたときのセルフケアができるようになった
2. 生活習慣の変化が起こる
自然と食生活が変わる
ピラティスを続けると、自然と身体を大切に扱う意識が身につきます。
こんな変化が!
・食事のバランスを考えるようになった
・「量」より「質」を意識するようになった
・身体のことを考えて食べるようになった
睡眠の質が向上
ピラティスは適度な運動とリラックス効果をもたらすので睡眠の質を向上させます。
こんな変化が!
・寝つきが良くなった
・朝の目覚めがスッキリするようになった
・身体の疲れが抜けやすくなった
3. 仕事や日常生活にも好影響が!
集中力がアップする
ピラティスは、動きと呼吸を調和させることで集中の練習にもなります。
こんな変化が!
・仕事中にダラダラせず、スムーズに取り組める
・作業効率が上がり、時間の使い方が上手になる
・余計なストレスを感じにくくなる
気持ちの切り替えがスムーズに
ストレスを感じたときに「深呼吸をする」「軽く身体を動かす」などの
リフレッシュ方法を身につけられるのも、ピラティスの魅力です。
こんな変化が!
・失敗しても引きずらず、前向きに考えられるようになった
・ストレスを溜め込まず、その場でリセットできる
・自分のペースを大切にする習慣がついた
ピラティスは心と身体を整える習慣
ピラティスを1ヶ月続けると、身体だけでなく心や生活習慣まで変わることが分かります。
1ヶ月で変わること
✅ 心が安定し、ストレスを感じにくくなる
✅ 生活習慣が変わり、食事や睡眠の質が向上する
✅ 仕事や日常生活の集中力がアップし、気持ちの切り替えがスムーズになる
ピラティスは、単なる運動ではなく「心と身体を整える習慣」です。
新年度、はじめましてさん向けの特別チケットあります。
体験レッスンからお申し込みくださいね。
何にイライラしてるのかわからないくらいに
何かにイライラしてる
イライラ病。。。笑
旦那さんにイライラ、子どもにイライラ
過ぎてしまうとなんであんなにイライラしとったんやろーー
そんなことありますよね
いわゆるPMSってやつ
私は長くピル飲んでたこともあり
生理前のホルモンのアップダウンがないので
あまり感じたことないのですが
ひどい人は本当毎月イライラしてるとか
ピラティスし始めてから生理前のイライラが
かなり減りましたーーー!
ピラティスって家族円満になりますね!
家族円満ピラティスってやってください!!
って
というお声をよくいただきます
家族円満ピラティスっていいね
今までに何回言われたことかってくらい
何人もからいわれたので
PMSが楽になる方は多いですよ
気になる方はぜひ
ピラティスってリハビリから始まったエクササイズですが
体型の維持やパフォーマンスの向上もできるので
芸能人やアスリートも結構やってる方が多いんですよー
歌手
ライブって2時間以上もパフォーマンスしないといけないし
ツアーともなると何ヶ月もそれが続くので
体力を維持するためにピラティスを取り入れる歌手が増えています
ピラティスすることで声質もよくなるので声楽してる人にも◎なんです
中島美嘉
世界観が好き
体型もずっと変わらないですよね
LiSA
かなりトレーニング積まれてるようです
浜崎あゆみ
ピラティスが好きすぎて
自分の家にピラティススタジオ作っちゃったらしい
毎朝トレーニングしてるそうです
西脇綾香
Perfumeのあーちゃん
“自分史上BEST1な身体になりたくて、見つけたくて”
モデル
ピラティスは身体を上手に機能的に使うことで自分で整体していくようなものなので
体型をきれいに保ちたいモデルの方も最近はたくさんしてるようです
木下優樹菜
ピラティスすっっっっごく楽しい!
押切もえ
産後のピラティスで体型戻されましたねー
中村アン
アンさんきれいですものね
マギー
週1回のピラティスで美尻効果!
ミランダ・カー
外のピラティス気持ち良さそう
優木まおみ
インストラクターの資格まで取って活動されてます
長谷川潤原
脚がめちゃくちゃ綺麗
石田ゆり子
長年やってるみたいですね
大政絢
週に2回のピラティスしてるそう
渡辺満里奈
ピラティス道で有名ですよねー
篠田麻里子
身体と向き合う時間、自分と向き合う時間大事だよね
SHIHO
2年半治らなかった四十肩が、ピラティスを始めて治ったそう!
福田萌子
初代バチェロレッテ
マッサージに行くのと同じ感覚で、肩が凝ると1番最初にピラテに行きたいなって思います
石川梨華
元モーニング娘
確実に背中、お腹、おしり、締まってきてます!
長谷川京子
しなやかでお美しい
スポーツ選手
羽生結弦
カナダでピラティスしてるそうです
栗原恵
元バレーボール日本代表
今まで使えていなかった筋肉が動いて連動していく感じがたまりません
クリスティアーノ・ロナウド
靴でリフォーマー!
井岡一翔
WBA世界スーパーフライ級王者のプロボクサー井岡一翔選手
ピラティスのおかげで、本当に良い身体の状態作れてます!
なぜ芸能人やアスリートにピラティスが人気なの??
ピラティスは姿勢を整えて身体のバランスを取ることで
ケガや痛みに悩む人にもできるやさしい体操
動きの質を改善することで体型維持や不調の予防にもなる
身体と心の健康にアプローチできるエクササイズということで
芸能人やアスリートにもとっても人気です
KANONでのピラティスは痛みの改善、体力の向上、呼吸と姿勢の改善が得意です
肩こり、腰痛をどうにかしたい、運動苦手だけどそろそろ運動しないとヤバイ
反り腰や猫背で身体がツラい、むくみや血流の悪さをどうにかしたい
そんな方におすすめです
たくさんいらっしゃるのですが
ほとんどの方は思ったより楽
鍛える感じじゃないのにこんなに変わるってすごい
と言われます。
筋肉を鍛えるというより整えて快適になる
本来持ってる身体を上手く使えるようになる
というのがピラティス
途中で眠くなるほど気持ちよく
終わった後はマッサージを受けた後のよう。
本当に本当に。
本来の身体に戻っていくことでいつの間にか
体力もつくし、痛みやコリもなくなっていくんですよ。
1人でするのは大変なので、私が一緒にやりますよー。
頼ってくださいね。
筋トレの延長みたいなピラティスが流行ってる気がするけど
ピラティスと筋トレは違います。
筋肉を使うというとこでは同じかもしれないけど
そもそも目的も違うし、使い方も違う。
筋トレみたいなピラティスやってます!
という他でピラティスやってたという方が
何人か来たけど
ピラティスの何を習ってたんだろうという感じでした。
でも求めるものが筋トレで先生がそうされてたのなら
その名前がなんであろうといいのかもしれないですね。
もちろん、筋トレやってましたという方で
とても身体の使い方が上手くて自分の中へ意識ができる方もいてて
良い先生に習ってるんだろうなという方もいてて
そういう方はピラティスと筋トレと両立されててて良いなと思います。
筋トレでまずいなと思うのは
身体のカタチばかりに目がいってしまうこと。
ボディメイクに意識向きすぎると交感神経バチバチになって体調悪くなります。
その上に筋肉ゆるめなきゃとリリースもしっかりやってしまうと
変にゆるみ過ぎて頭の状態と身体の状態に乖離が起きて
本当に身体が動かなくなるんです。
こうじゃないとダメ、これが正解でこれが間違いというのが強くなりすぎると
やっぱりいつか身体にくる。
そういうのもね、経験からいろいろわかってきました。
私のピラティスは10年前も15年前も一貫して大事にしてることは変わってないです。
本当の意味で身体を良くしたい、体調良くなりたいという方は
4月また新規の方を募集してるのでいらしてくださいね。