トップガンの予習としてお家で観賞しました。
迫力あるしカッコいいですね。
迫力ありすぎて空中の状況を把握するのは
難しかったですが。。。笑
自分で判断するのがパイロットだ
できるはずだ
飛んだら命をかけるそれがパイロットだ
君の道を決めるのは君だ
というシーンが心に残っています。
上司が良いですね。
マーベリック愉しみです。
このアニメおすすめだよ♡
と言われれば必ず観てしまう私。
リピートしたいアニメや観たいアニメが
たくさん溜まっております(^^)
好きなアニメはセリフを覚えるくらい観ています。
アニメってね
アニメの世界だから。。。と観ていても
そう何も感じませんが
自分ごととして置き換えていくと
その姿や言葉に惹きこまれます。
アニメから学べることってとても多いですよね。
本日は私の好きなアニメをご紹介します。
荒川先生の作品はどれも好きなのですが
鋼の錬金術師はアニメの中でも1番好きです。
新しい方のFULLMETAL ALCHEMISTが良いです。
エドとアルの決して諦めない姿
プライドも捨て勝ち負けではなく
清々しく負ける姿
どんなに困難なことでも
何か方法があるはずと道を拓こうとする姿
始めから終わりまで
ずっと惹きこまれます。
一番好きな言葉は
「すべてのものは一から作り出され一へと帰っていく」
「すなわち一は全」
「一により全があり」
「一の中に全がある」
「一が全を含まなければすべては無なり」
真理の扉を開ける場面もね。
とても良い
止まらないので次に進みます。
キングダムも観はじめたら止まらないですね。
目指すものがある主人公の二人。
「成さねばならない」という想い。
そこにあるのは国や民、友を想う心。
想いの力というものはとても強いものですね。
好きなのは信を王騎の馬に乗せ
『これが将軍の見る景色です』という場面。
キングダムもね、語り出したら止まらないです。。。
ハイキューはまだ1回しか観ていないけど。
『俺がいればお前は最強だ』
というところが好きです。
1人では力不足でも、仲間の存在があれば何十倍もの力を発揮できる。
信じることから全てが始まる。
復習したいシーンがいくつもあるので
2回目早く観たいです。
私の好きなアニメシリーズの続きはまた詳しく解説しましょ。
ちなみに次はこちらをまたまとめていきましょ。
全部お勧めですよ。
去年、話題になった『鬼滅の刃』
私もはまりました。
『転生したらスライムだった件』
観出したら止まらなく一気に観ました。
『僕のヒーローアカデミア』
映画も良かったですよね。
王道の『ワンピース』
冬に咲く奇跡の桜が大好きです。
書きたいこともたくさんあるのでまた改めて♡
バレンタインいかがお過ごしだったでしょうか?
私は昨日は図書館に行って本を借りてきました♡
本って時間ができたから読むものではなくて
自分のために時間を作って読むものだなぁと
感じでおります。
本日は私の好きな本をご紹介♡
【具体と抽象】
去年、学びの中で出会ったこちらの本
これまでに3度読み返していて
今回また読み返しております。
サクサクと読めますが
とても深い本でおもしろいです。
もうひとつ♪
【ゲド戦記】
こちらはジブリ映画にもなった原作の本です。
映画よりもスケールは壮大でとてもおもしろく
児童書ですが大人に是非読んでいただきたい物語です。
さらっとは読めませんので
読書をゆっくりしようかなと思われたときに
是非読んでみられてはいかがでしょうか♡
最後に(^^)
先日ご紹介した【プレミアムクリーム】
こちらは大好評で使っていただいた方は
みなさん良い香り♡
この季節にぴったり♡
とおっしゃっていただいております。
残りは限定あと10個です。
こちらも手にしてもらえたら嬉しいです。
運動が苦手な人でも愉しく続けられる【健やか身体づくりの研究家】
管理栄養士×ピラティス講師
松尾憲子です。
美しく豊かに生きる人を増やすという人生の大きな目的を持っております。
もともと運動が得意ではありませんでしたが
大学生の時にエアロビクスに出会い
どんな人でも愉しく身体を動かすことができて健康づくりにもなると感銘を受け、この道に進みました。
アメリカへ冷凍のご献体の解剖実習など身体のことを20年間、学び研究し
ピラティスだけでなくさまざまなボディワーク、整体などを学び続けています。
解剖学講座はピラティスの指導者だけでなくヨガ講師やセラピストの方にも
多数受講いただいており好評です。
“自分らしく可能性を広げ続けることができる運動指導者を育てたい”
と指導者育成にも邁進しています。
動画の編集などデジタルものも好きで得意です。
私と関わる人からは
一緒にいるだけで緩むとよく言われます。
研究家という資質を持っており、興味があることにはものすごく勉強しています。
私のお仕事は
ピラティスレッスン
クラウンピラティス養成コース
解剖学講座
栄養学講座
施術
台湾茶販売
動画作成、編集
SNS勉強会
などをやっております。
生き物が好きでメダカ、ベタ、エビを飼っており繁殖を目指しております。
お仕事のご依頼、ご質問やお問い合わせは
公式LINEからどうぞ。
経歴や資格はあまり細かく書きませんが
運動指導歴20年、管理栄養士歴18年
crown pilates educator
などです。
ディプロマや認定書よりも今の私で見てほしいので
スタジオオープン当初からひとつも飾っていないですが
尋ねられたらお答えいたしますので
気になる方は聞いてくださいね。
私の提供するレッスンは
ただ筋肉つけたい!痩せたい!痛みを取って!という方には合わないかもしれません。
結果そうなりますが、やはり安全のことを考えると順序がありますし身体の準備が必要です。
シンプルで身体に優しい動き方は物足りなく感じることもあるかもしれませんが
とても効果的にデザインされておりますので信じて続けてみられてください。
身体の不調は運動だけでなく、食事や生活習慣、思考の癖などいろいろなことが組み合わさっています。
お一人お一人に合わせて根本から改善していく提案をいたしますので
はじめましての方とも年単位でお付き合いするつもりでレッスンしております。
実際、10年以上通われている生徒さんも多数です。
まずは体験にいらしてみてくださいね。
私にとってピラティスの練習や学びの時間は
とても大切で何よりもエネルギーを注いでおりますが
私自身を育てるということは、もっと大事なことなので
本やアニメ、映画など以前に比べると
たくさん触れるようになりました。
私が良くなることで私の人生もさらに良くなりますからね。
今週読んだものと観たものを
『僕らは奇跡でできている』
これは大好きです。またすぐに観たいです。
やればできるの呪縛にはまっていませんか?
すごいと思われたいと思っていませんか?
主語は自分ですか?
自分の世界を広げるために、他を入れるというのがわかりやすかったです。
『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』
セッション受けてるみたいで一気に読みました。
もう一度ゆっくり読んでみます。
『おもひでぽろぽろ』
ジブリはほとんど観てますが、これは初めてでした。
ジブリで好きないランキングは
ナウシカ→ラピュタ→かぐや姫→もののけ姫
あたりですが、これはその次くらいに好きかも。
夏にはまた観たくなりそうです。
『きっとうまくいく』
予想以上にとても良かったです。
学びに繋がることもたくさんありました。
Amazonプライムて観れるので是非観てほしい映画です。
今週はいろいろ観ましたが、どれも良かったです。
おすすめばかりなので、お時間あるときに是非♡
私の大事にしていることを書いてみました。
1.学び向上すること
常に学びのアンテナを張り、良いものは柔軟に取り入れていくと決めています。
2.その先を見ること
ピラティスの松尾憲子に留まらず、その先をいつも見ながら今を進んでいます。
今後は整体メニューの学びも深めて参ります。
3.植物、生き物が好き
植物が大好きなので、スタジオにも
お花や植物、水槽を置いています。
カウンターにはオレンジルリーシュリンプがおります。
4.掃除
毎朝、隅々までお掃除します。
レッスンごとにもモップをかけ気持ちの良いスタジオ作りを心がけています。
5.道具を大切にする
道具を大切に扱うことが身体を大切に扱うことにも繋がります。
ピラティスマシンは身体を整えてくれる大切な道具。
生徒さんにも大事に扱っていただくことをルールとしています。
6.不安を煽らない
無駄に不安を煽って、通わせようとするようなことはしません。
事実のみをお伝えいたします。
7.心穏やかに
穏やかな心で生徒さんと向き合います。
生徒さんにもそれぞれの事情があります。
ドタキャンの時は自分の練習時間としているので落ち着いています。
8.子どももついてきてOK
危なくないことであれば、スタジオで遊びながら待ってもらってOKです。
私も子ども好きです。
9.安心安全の空間
心を開いて自分のことを話せる場、できなくても、間違えても
失敗してもそれでも大丈夫だと思える場、どんな自分もOKな場を作ります。
10.他のスタジオへ学びに行く
私自身も学びのために、他のスタジオへレッスンを受けに行ったり、講習を受けに行っております。
指導者として向上するために、常に生徒であることは重要です。
11.あいさつ
明るいあいさつを大事にしています。
12.個人情報
生徒さんのカルテの管理を徹底し、外部に漏れないよう細心の注意を払います。
13.雑談
美容のこと、食事のこと、ビジネスのこと、恋愛のこと、人生のこと雑談の中から学びはあります。
レッスン中の雑談もOKです。なんでも聞いてください。
雑談が愉しいという声が多いです。
14.自身の身体と心を整える
自分の身体と心を整える時間は最優先です。
日々向き合い、トレーニングしています。
自分育てるために本を読んだり映画やアニメもたくさん観ます。
15.フォロー
生徒さんへのフォローを大事にしています。
気になる時はメッセージさせていただきます。
16.症状だけを見ない
身体が楽になる、パフォーマンスが上がる、姿勢が良くなるといった直接の結果だけでなく
人生が豊かに美しくなるお手伝いをさせていただきます。
17.ピラティスを超えたところ
ピラティス×解剖学×栄養でトータル的にサポートいたします。
18.愉しむ
ピラティスのこと、身体のこと、学びに関しても、仕事に対しても
自分の人生に対しても本気で真剣に取り組み、愉しみます。
19.自然に触れる
私にとって自然に触れる時間は自分にエネルギーをチャージし元気になれる時間です。
自然の中で撮る写真も好きです。
20.整理整頓
見えるところも、見えないところも常に整理整頓を心がけます。
苦手ですが前向きです。
21.室温管理
生徒さんの心地よい温度設定をいたします。
22.10年間付き合うつもりで
今後10年間のお付き合いをするつもりで、レッスンをしています。
23.愉しみを共有
愉しいことは独り占めにせず、生徒さんにもおすすめしたいです。
美味しいお店、上手なネイルやさん、研究好きなコーヒー屋さん
私の好きなお店もたくさんご紹介します。
24.カウンセリング
話を聞く時間を大切にしております。
話しやすい環境にも意識しています。
25.つながりを大切に
生徒さんとそのご家族、お友達も繋がりのある方はみんな大切です。
26.自己投資
自分の成長のための学びのために、お金と時間とエネルギーはできるだけ注ぎます。
27.発信
身体のこと、精神のこと、食のこと、などなど役に立つことを常に発信します。
28.強要しない
新規の生徒さんへは説明と提案はさせていただきますが、継続して通うことを強要しません。
29.万全のコンディション
レッスンに100%向き合うために万全のコンディションで準備します。
30.正直に
嘘はつきません。
31.シンプル
頭の中は常にシンプルでありたいと意識しています。
32.根本から
表面的な痛みを取ったり、癒しではなくその原因を探り、根本からの解決を目指します。
33.またあなたにお願いします
教え方が上手いというテクニックだけにこだわるのではなく
またあなたにお願いしますと言われるよう、人間性の部分を成長していくことを大事にしています。
2月からはじめたメダカ鉢。
けっこうみなさん応援してくださっているようなので
いろいろと記しておこうと思います。
完全に趣味なので興味のある方だけどうぞ。
経緯。
去年の11月のこと。
スタジオにエビちゃん買おう!
と思い
まずは水草栽培から始めましょう。
と種まきをしました。
エビちゃんを買おうと思ったのは
ピラティスを共に学んだ熊本にある
小森聡子ちゃんのスタジオ
ピラティススタジオキラルでたくさんの
エビたちがいたので私も欲しくなっちゃったのです。
種を撒いた後、待てども待てども芽が生えず
もうだめかと思った時に
やはり温度が足りないのかと考え
攪拌器とヒーターをgetし洗面器にお湯を張り
温めてみると
1ヶ月以上全く変化のなかった種に
やっと芽が生えてくれたのは
1月なかばのこと。
やっとここまで。
大事に大事に育てました。
2/16
そろそろお水を入れてメダカを買いに行こうというその日。
そろそろ、エビを買う予定だったのですが
何ヶ月も芽が生えるのを待ってる間にメダカが欲しくなっちゃいまして予定変更。
熱帯魚ショップにけっこう通いましてね、エビ見てると
もっとキラキラした魚が目に止まるんですよ。
その日、大事件発生!
いざ、お水投入というとき
お水を入れるのを失敗し、水槽崩壊しました。。。
ガラス棒で少しずつ伝わせて入れなければならぬところを
洗面器から直接入れてしまったからね。
そりゃあ無理です。。。
丁寧さが足りない私にかなりショックを受け
10分くらい放心状態。。。。
しかし、やり直せばいいだけ!
時間がここまでかかったのも
条件が悪かっただけで、新たにリセットすればいいだけ
ということで
メダカだけ見に行くことにしました。
伺ったのはメダカやヨシダさんというメダカ専門店。
見に行ったらね、そりゃあ買っちゃうよね。
ということで
白いキラキラのメダカのペアと青いエビ2匹と買ってきました。
白いキラキラのメダカはなんとか賞を取ったらしく、まだ名前決まってないから
適当につけてていいよということでした。
スタジオ水槽はぜんぜん準備が整わないので
一旦我が家で飼うことにしたメダカたち。
エアレーションのみで濾過もないので
ソイルも入れてあげました。
スタジオ水槽は流木も入れて、立体感を出すことに。
だいぶ生えてきました。
2/24
1週間メダカを飼っているうちに
スタジオには持って行きたくなくなるというね。
小学校の頃からクラスではずっと生き物係
高学年になって担当する委員会活動は飼育委員という
根っからの生き物好きな私。
生物だけでなく植物も大好きな私
人の身体に興味持ったのもそういうところから来てると思います。
ということで予定変更!
おうちメダカの子どもたちをスタジオに連れて行こうと決め
おうち発泡スチロールを鉢に変更することにしました。
メダカ鉢、ソイル、濾過、ライト、浮草のフル装備となりましたよ。
我が家、ハンギングの植物たちと一緒に
ライトもハンギング。
ベランダにはオリーブ2本とブルーベリーと。
お部屋の中にも植物たくさん置きすぎて
どうやって私は外に出ればいいんでしょうね。
3/8
スタジオ水槽にお水が入りました!
慎重に慎重を重ね、霧吹きで入れましたよ!
そして環境が整ったのか爆植する浮草には
コケが生えてきたようなので
ミナミヌマエビを投入することに。
早良区にある熱帯魚やさんへ
ミナミヌマエビを買いに行ってきました。
そこにいたのは、欲しかったゾウリムシ!
手に入れました!
メダカの赤ちゃんはえさが大きすぎて食べれないのでゾウリムシ有効です。
今いる子たちにも食べされるしね。
上手く培養できれば、永遠に生み出した続けてくれます。
ゾウリムシのえさは豆乳、ワカモトやエビオス錠でもいいみたい。
台所に設置。
ゾウリムシってモヤモヤしてるのが見えるくらいの小さなムシ単細胞生物です。
単細胞生物は独立した生物として生存するために
ひとつの細胞の中にさまざまな機能をもつ細胞器官を備えているんです。
繊毛運動しますよ。
鉢のお掃除とエサやりのために
駒込ピペットとピンセットと薬さじと購入。
もはや理科の実験ですね。
私の好きはここ。
研究者という資質も大発揮で
コロナ大ショックな日々をおうちで籠もって
有意義に過ごしております。
おうちメダカ&スタジオ水槽日記
興味ある方のみお付き合いいただければと思いますので
まだまだ続きます。
17世紀、キリスト教が禁じられた日本で棄教したとされる
師の真相を確かめるため、日本を目指す若き宣教師のロドリゴとガルペの話
2人は旅の途中で出会ったキチジローという日本人に案内してもらい
長崎へとたどり着き、厳しい弾圧を受けながら自分たちの信仰心と向き合っていきます。
キリスト教の教えに従い行動するも、布教すればするほど弾圧され、
苦難が増えるばかりか、周りの人をも苦しめていく現実がありました。
そしてギリギリの心理状態の中で、神とつながり、幻覚のなか
心の奥底で聞いたのは
「踏むがいい、私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、
お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」
「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのだ」
という神の言葉
心の平安は自分の外側にあるのではない。
心の奥底に潜り込んだ静寂の中にこそあるのだと感じました。
キリスト教であろうと、仏教であろうと、ロドリゴや長崎の百姓たちのように
自分の外側に明確な形として神を見出そうとすると、
神は「沈黙」し、その神への思いは裏切られます。
じっと心を澄ませて、自分の中を見ることで、神を感じれるようになる。
神は「沈黙」の中にこそ宿る。
神が常に自らと共にあるのだと感じることができれば
それこそが神でなのです。
精神的に追い詰められた状態の中で、ロドリゴが絵を踏むことができたのは
神は常に共に自分の側に寄り添ってくれている
そんな安堵感を感じたからこそだと感じました。
ラグビー準決勝で負けた相手
南アフリカの映画を観ました。
南アフリカは1980年代まで
アパルトヘイトという人種による分離政策を
行っていました。
国際的な経済制裁によってこの政策は
崩壊していきますが
1994年に反アパルトヘイトの革命として
27年間投獄されていたネンソン・マンデラが大統領に就任し
ラグビーワールドカップを優勝へ導くなかで
黒人と白人の距離を近づけて
国を一つにまとめていくお話。
昔、南アフリカは白人はラグビー、黒人はサッカーと完全に分かれていました。
ラグビーの試合では黒人は他国のチームを応援していたそう。
マンデラは白人と黒人の対立の象徴である
ラグビーで国を一つにまとめようとし
自身が長く差別を受けてきたことを赦し
人種に関係なく祖国を愛することを伝え続けた人。
27年間も服役し痛め続けられたことも赦し
黒人が白人がではなく
黒人も白人もみんなでひとつの国なのだと
前に進もうする姿が印象的でした。
1番心に残っているのは
『赦しは魂を自由にする。赦しこそ、恐れを取り除く最大の武器なのだ』
というマンデラの言葉
白人に苦しめられた過去を持ちながらも
彼らの支持もこの国には必要であること
そして彼らを知ること、赦すことを通して皆がひとつになること。
まず自分自身が変わっていかなきゃいけないんだと言ってました。
赦し受け止めることで未来は開けるのです。
私も目先のことだけではなく
もっともっと大きなその先を見ることは大事だと感じました。
そして
何事も成功するまでは不可能に思えるもの
という言葉。
今では当たり前のことも少し前までは当たり前じゃなかった時代
こうやって勇気を持って変えようとする志と
信じ、小さな積み重ねで進むことで
不可能だと思えることも可能になる。
たとえ、まわりがみんな反対したとしても
真心を持って行動することで人々の心が動きます。
誠を貫くこと
広く大きく深く世界を見て
私欲よりも大切なことがあること
心に響く言葉がたくさんな映画でした。
また観たいと思います。