こんにちは(^^)
松尾憲子です。
これからスタジオに通ってみたいなという方にも
私のことを知っている方にも
私ってどんな人か知ってもらえたら安心していただけるかな
と思い10回にわたり小さい頃からの私を綴ります。
お時間ある時に読んでいただけたら嬉しいです。
【経歴】
福岡市西区で育ちました。
小学校低学年の頃から地域の子たちを集めて
逆立ち教室やゴム飛び教室などすでに運動指導していたのを覚えています笑
3年生になるとスラムダンクを観てミニバスケクラブに入部
学年120人なのに90人くらいが入っていて
ほぼ学校と同じ状態という大所帯の中キャプテンしてました。
一輪車も乗れたし、持久走も常に一番と運動神経良いと思っていたけど
よくよく考えると
私が優れていたのは、運動能力ではなく
見て真似るという能力で
上手い人の動きをじーっと見ると、完コピできたんですね。
そして、だれが上手くてだれを見ればいいのかもわかってました。
修学旅行のスキーも、みんなが練習してる中
じーっと座って見ていて
『まだ練習しないの??』と言われても
『まだ』とずっと見て
急によしわかった!と滑り始めるという。。。
そこまで考えてはなかったけど
どうやって身体を使っているのかイメージしていたんだと思います。
あ、なので先生のモノマネも得意でしたよ笑
その能力に気付いたのはピラティス始めてからで
そうだと意識してからは何を学ぶにも見て学ぶというところに
集中していろいろなことがより深くわかるようになりました。
もともと人にはミラーニューロンというのが備わっていて
人をみて真似るということができるのですが
私は特に秀でて備わっているようです。
なのでピラティスしてても整体してても
生徒さんの身体を見るとどういう状態なのかがわかります。
話を戻してもう少し。。。
生き物好きはその頃からで
クラスではずっと生き物係、そして委員会活動は飼育委員でした。
家では金魚、カメ、カタツムリ、スズムシなど飼ったことありますが
本当は犬とか猫とかも飼いたかったんですよね。
一人暮らしして生き物好きがよみがえり
今では爬虫類やヘラクレスなどたくさん飼ってます。
得意な科目は図工、苦手な科目は数学。
夜、家では紙工作をしたりしてました。
おばあちゃんのうちで犬を飼ったのですが
ホームセンターから自転車で木の板を買ってきて
ノコギリで切って犬小屋を作りました。
小さい頃から0から1を生み出すということが好きだったようです。
生き物大好きで新しいものを生み出すのが好き、運動を教えてる
って小学生の頃と変わってない私です。