肩こりの原因【僧帽筋】

代表ブログ

身体のこと

肩こりの原因【僧帽筋】

 

 

筋肉な学びシリーズ

今回のテーマは僧帽筋

 

 

僧帽筋は背中にひし形の形をしている大きな筋肉です。

 

ピラティスでは僧帽筋下部に意識をしたトレーニングを

レッスンでも取り入れております。

 

 

まずは付着部から

 

93BF5E34-C5BF-4116-B77F-A0E6BC5C5919

2E289298-B2EC-443F-913A-3CBCC3BFBB21

起始:後頭骨~頸部と胸部の背骨の突起
停止:鎖骨と肩甲骨の突起

 

横から見ると鎖骨側にもついています。

僧帽筋は肩関節をまたいでいないので、肩関節の動きには関与しません。

 

 

 

僧帽筋の作用

 

僧帽筋は大きな筋肉で

上部、中部、下部によって繊維の方向が変わり

働く部位によって肩甲骨の動きが変わります。

 

E8307213-E235-4014-98FF-EA2D62D360DE

 

上部が働くと肩甲骨は上へ

中部が働くと肩甲骨は背骨側へ(内転)

下部が働くと肩甲骨は下へ(下制)

 

 

上部僧帽筋ばかりを続けて使っていると

肩が上がり首こり肩こりになります。

 

 

肩が安定しないのでお腹の力も入りません。

肩の安定と骨盤の安定は同じ時に起こります。

 

 

 

上の強さと下の強さのバランスが大事です。

多くの人は上が強すぎで下が使えていないようです。

 

 

姿勢のためにも

肩こりのためにも

肩の安定のためにも

僧帽筋下部を使う練習おすすめです。

 

 

肩こりは肩のマッサージだけしても

根本の解決にはなりませんからね。

 

 

僧帽筋下部のトレーニングはレッスンでもお伝えしております。

身にしてみてくださいね。

 

 

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2024 KANON Allright Reserved.