顎のタプタプの本当の原因 – 見た目年齢を左右する意外な要因

代表ブログ

身体のこと

顎のタプタプの本当の原因 – 見た目年齢を左右する意外な要因

多くの方が気にされている「顎のタプタプ」について。

日常の姿勢や筋肉の使い方が影響していることをご存知ですか?

マッサージや整体、部分的な運動だけでは、なかなか改善しないんですよ。

 

■そもそも、なぜ顎がタプタプするの?

主な原因は大きく分けて2つあります。

頭部前方位という姿勢の乱れ

ディープフロントラインの機能低下

 

■頭部前方位について

頭部前方位とは、顔が前に突き出た状態の姿勢のことです。

スマートフォンやパソコンの長時間使用で、近年急増している姿勢の乱れです。

 

人の頭の重さは5キロ以上。

正しい姿勢なら、この重さは骨格でうまく支えられます。

頭が前に出ると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。

 

頭部前方位が引き起こす問題は、実は見た目に大きく影響します。

 

顔全体が下がって老けて見えるだけでなく、呼吸が浅くなりがちです。

これによって、フェイスラインがたるみやすくなり、顎がタプタプしてしまうことがあります。

肩こり、首こりにもなりやすく二重顎にもなります。

 

■意外と知られていない原因:ディープフロントライン

さらに重要なのが、「ディープフロントライン」と呼ばれる

体の深層にある筋肉の連なりです。

 

ディープフロントラインは、足の裏から始まり、内もも、骨盤、お腹、胸、首を通って

舌の付け根まで続いています。

 

このラインが上手く機能していないと、以下のような症状が現れます。

・舌が口腔内で下がっている

・下腹部がポッコリしている

・足のアーチが崩れている

・骨盤底筋が弱っている

・姿勢が悪くなる

実は、これらの症状は全て繋がっているんです!

 

例えば、舌が正しい位置(上顎の裏側)についていないと

顎また、骨盤下腹部のポッコリだけでなく、上半身の姿勢にも影響を与えます。

 

■整体や部分的なトレーニングだけではダメな理由?

ここまでで、なんとなくおわかりいただけたと思いますが

顎のタプタプは、単なる部分的な問題ではないのです。

 

全身のバランスや姿勢、深層筋の働きが密接に関連しているため

顎周りだけをケアしても、根本的な改善は難しいのです。

 

■改善のためには?

効果的な改善のためには、以下のポイントに注目する必要があります

・姿勢の意識

・頭部前方位を改善する

・正しい姿勢を保つ筋力をつける

 

・呼吸の改善

・横隔膜の動きを活性化

 

・ディープフロントラインの活性化

・適切な舌の位置づけ

・骨盤底筋の強化

・足のアーチの改善

 

これらを総合的に改善していくことで、顎のタプタプも自然と改善していきます。

 

■まとめ

顎のタプタプは、見た目の問題だけでなく

姿勢や全身の健康状態とも密接に関連しています。

 

気になる方はご相談くださいね

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.