肋骨はどう動いている? 〜呼吸と関節と、身体の変化〜

代表ブログ

身体のこと

肋骨はどう動いている? 〜呼吸と関節と、身体の変化〜

呼吸のたびに、身体はどう動いている?

私たちは1日に約2万回、呼吸を繰り返しています。

「そのたびに身体がどう動いているか」を意識する人なんかいませんよね

 

特に注目したいのが肋骨の動き。

肋骨は上・中・下で構造も動き方も異なっていて、それぞれが呼吸に深く関わっています。

今回は、関節構造に基づいた肋骨の動きと、呼吸の質について整理します。

IMG_5963

上部肋骨(第1〜3肋骨)

• 関節構造:胸椎との接合面がほぼ水平に近く、動く軸が前後方向

• 動き方:吸気で肋骨が上へ持ち上がる(ポンプハンドル様運動)

• 関与する筋肉:斜角筋、胸鎖乳突筋、前鋸筋上部など

 

▶ こんな特徴がある人へ

• 呼吸時に肩が上がる

• 首や肩がいつも張っている

• 息が浅く、早くなりがち

→ 斜角筋は本来、呼吸をサポートする補助的な筋肉です。

いつもここばかり使って呼吸していると、首や肩に余分な緊張が生まれ、疲れやすくなります。

 

中部肋骨(第4〜7肋骨)

• 関節構造:軸が斜め下方向で、左右への広がりが出やすい

• 動き方:吸気で肋骨が外側に広がる(バケツハンドル様運動)

• 関与する筋肉:外肋間筋、横隔膜中部線維など

 

ここが動いているときの特徴

• 肋骨の横(脇の下周辺)がふくらむ

• 肩や首は力まず、静かに息が入る

• 呼吸後に自然に肋骨が戻る感覚がある

→ この部分の動きが感じられると、息が深く入りやすく、呼吸によって体幹が安定しやすくなります。

 

下部肋骨(第8〜12肋骨)

• 関節構造:自由度が高く、軟骨の柔らかさにより外下方に動く

• 動き方:吸気で外斜め下に広がり、呼気で戻る(カリパー様運動)

• 関与する筋肉:横隔膜下部、腹横筋、内腹斜筋など

 

動きが出ているときの特徴

• 吸気で肋骨の下がやや横・後ろに広がる

• 腰や骨盤のあたりまで空気が届くような感覚

• 吐いたときに腹部が自然に薄くなる

→呼吸のとき、下部肋骨が前に大きく開いてしまう人もいます。

そうなると、みぞおちが前に突き出て、お腹の力が抜けやすくなります。

本来は、肋骨が横や背中側にも広がることで、腹部や体幹のバランスが取りやすくなります。

 

全体としてのポイント

呼吸するときに:

• 肩が持ち上がってないですか?

• 胸の横、肋骨の横幅が動いていますか?

• 肋骨の下部が動いていますか?

 

呼吸の「質」を整理してみましょ。

 

自分の呼吸を観察することは、身体の調子を整える最初の一歩です。

まずは吸ったときにどこが広がって、吐いたときにどう戻るか、感じてみてください。

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.