反り腰が悩みなんですーという方って結構いらっしゃいます。
腰痛や身体のの不調にも直結してしまうので改善したいと感じている方も多いと思います。
反り腰に関わる筋肉と骨の名前
大腰筋・腸骨筋(腰の奥の筋肉)
腰の奥にある筋肉で、ここが硬くなると骨盤が前に傾きやすくなります。
脊柱起立筋(背中の筋肉)
背骨に沿っている筋肉で、反り腰になると負担がかかりやすくなります。
大腿四頭筋(ももの前側の筋肉)
ここも硬くなると骨盤が前に引っ張られやすくなります。
ハムストリングス・大殿筋(ももの裏側とお尻の筋肉)
ここが弱いと骨盤が前に傾きやすくなります。
ほぐしたい部位(ストレッチ)
大腰筋・腸骨筋
この部分を伸ばすと骨盤がまっすぐになりやすくなります。
ランジストレッチなどが効果的です。
大腿四頭筋
特に太ももの前側をよく伸ばすと反り腰の改善に役立ちます。
脊柱起立筋
シェルストレッチで背中をリラックスさせると、腰への負担が軽くなります。
鍛えたい部位(トレーニング)
腹直筋・腹横筋(お腹の筋肉)
お腹の筋肉にスイッチが入ることで骨盤が前に倒れにくくなります。
ハムストリングス・大殿筋
骨盤を安定させるために裏ももとお尻を鍛えましょう。
ヒップリフトが効果的です。
日常生活で気をつけること
立ち方
立っているときにはしっかりと上に伸びる意識をします。
座り方
座るときも骨盤をまっすぐにして座るように心がけましょう。
深く寄りかからないようにするとよいです。
反り腰の改善にピラティスを取り入れてみませんか?
ピラティスでは、身体のバランスを整えながら、正しい姿勢を保つ力も身につきます。