冬にやる気が出ない!セロトニンとの関係

代表ブログ

身体のこと

冬にやる気が出ない!セロトニンとの関係

寒い冬の朝、布団から出るのがつらい、仕事や勉強に集中できない、なんとなく気分が沈む…。

冬は多いですね。

 

これって、セロトニンという脳内物質と日照時間の減少が深く関わっていて

まぁ、冬にはやる気が起きにくくなるわけです。

セロトニンとは?

セロトニンは、脳内で「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質のひとつ。

気分の安定や睡眠の調整、ストレス軽減に関係してまう。

セロトニンが十分に分泌されていると、やる気が湧き、ポジティブな気分でいられます。

 

セロトニンの分泌を促す主な要素は

①日光を浴びること

日光を浴びることで脳がセロトニンを生成します。

②規則的な運動

運動はセロトニンの生成を促進します。

③良質な食事

セロトニンの材料となる「トリプトファン」を含む食品(卵、魚、ナッツなど)が大切です。

冬にセロトニンが不足する理由

冬は、日照時間が短くなり自然と日光を浴びる時間が減少します。

その結果、セロトニンの分泌が低下しやすくなります。

 

寒さのため外出する機会が減り、運動量も低下しがちです。

これが「やる気が出ない」「気分が沈む」という状態につながるのです。

日照時間の減少と「冬季うつ病」

日照時間の減少が原因で引き起こされる症状の一つに、冬季うつ病があります。

秋から冬にかけて発症し、気分の落ち込みや過眠、倦怠感、甘いものを無性に食べたくなったり。

 

冬季うつ病は、セロトニンだけでなく、睡眠ホルモンであるメラトニンとも関連しています。

日照時間が短いと、メラトニンが過剰に分泌されるため、眠気や疲労感が強くなります。

やる気を取り戻すための対策

 

日光を意識的に浴びる

朝や昼間の時間に外へ出て日光を浴びましょう。曇りの日でも効果はあります。

 

光療法を取り入れてみる

特別なライトを使って人工的に日光を再現する「光療法」は、冬季うつ病にも効果的と言われています。

 

適度な運動を取り入れる

ウォーキングやピラティスなど、軽い運動でもセロトニンの分泌を促進します。

 

バランスの良い食事を心掛ける

トリプトファンを含む食品(バナナ、乳製品、魚、豆類など)や、ビタミンDを含む食品(鮭、きのこなど)を摂取しましょう。

 

睡眠環境を整える

規則的な生活リズムを保ち、夜更かしを避けることが重要です。

 

冬にやる気が出ないのは、あるあるです。

冬うつライトなるものも売ってるみたいで効果あるみたいですよ。

 

 

運動不足の人はピラティスもぜひ活用してみてね

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.