いい姿勢は本当にきついもの?ピラティスで気づく、楽な姿勢の真実

代表ブログ

身体のこと

いい姿勢は本当にきついもの?ピラティスで気づく、楽な姿勢の真実

「良い姿勢はきつい?」という疑問について。

多くの人が良い姿勢が大切、わかっちゃいるけど。。。

その姿勢を保つのはきついし無理と思ってる方が多いと思います。

IMG_0816

■よくある悩み「いい姿勢って疲れる…」

背筋を伸ばさないと…

肩が前に胸を張らないと…

お腹を引っ込めないと…

 

姿勢を意識すると、どうしてもこのような力みが出てしまいますよね。

そして、そんな姿勢を維持しようとすると、すぐに疲れてしまい

元の姿勢に戻ってしまう…。

 

このような経験をされている方は多いのではないでしょうか?

実は、これは「いい姿勢」に対する大きな誤解から生まれている問題なのです。

 

■なぜ「いい姿勢」が続かないの?

その理由は、私たちの身体の使い方に理由があります。

人間の筋肉は大きく分けて2種類あります

  1. 姿勢を支える筋肉(ローカル筋)
  2. 身体を動かす筋肉(グローバル筋)

 

本来、姿勢を維持するのは「姿勢を支える筋肉」の役目です。

これらの筋肉は、深層にある小さな筋肉で、疲れにくく、常に少しずつ働き続けることができるという特徴があります。

 

 

しかし、多くの現代人は、この「姿勢を支える筋肉」が十分に働いていません。

それに加えて、本来は動きのために使う「身体を動かす筋肉」で姿勢を維持しようとしています。

 

このように間違った筋肉で姿勢を維持しようとすると

すぐに疲れてしまい、力みが出て、筋肉が固くなり

関節に余計な負担がかかってしまいます。

 

 

 

このような状態で「いい姿勢」を維持しようとすれば、当然きつく感じますし

長続きしないのは当たり前なのです。

 

■ピラティスで気づく「本当のいい姿勢」

ピラティスでは、この「姿勢を支える筋肉」を効果的に目覚めさせ

適切に使えるようにしていきます。

本来あるべき姿勢の仕組みを取り戻していくのです。

 

ピラティスを続けていくと、多くの方が

「あれ?いい姿勢って、こんなに楽なんだ」という発見をされます。

 

それは、正しい筋肉が適切に働くようになって

余計な力みが取れて、自然な姿勢が身についていくからです。

 

レッスンを重ねていくと、デスクワーク中の疲れが減少したり

立ち仕事での負担が軽減されたり、歩く姿勢が自然と良くなったりします。

 

また、肩こりや腰痛の改善を実感される方も多くいらっしゃいます。

これらは、身体が本来持っている「自然な姿勢を保つ力」を取り戻した結果なのです。

 

「いい姿勢はきつい」という思い込みは

実は間違った姿勢維持の仕方から生まれているものでした。

 

本当の「いい姿勢」とは、自然で無理のない状態。

適切な筋肉が適度に働いている状態なのです。

 

そして、それは決して無理やり維持するものではなく

身体が自然と保っている状態なのです。

 

ピラティスを通じて、このような本来の姿勢の仕組みを取り戻すことで

楽で自然な「いい姿勢」を手に入れることができます。

 

姿勢改善にお悩みの方は、ぜひピラティスを試してみてください。必ず新しい発見があるはずです。

 

 

 

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.