梅雨の不調は“湿”のせい? 東洋医学で読み解く、わたしの整え方

代表ブログ

身体のこと

梅雨の不調は“湿”のせい? 東洋医学で読み解く、わたしの整え方

梅雨になると、なぜか調子が出ない…

梅雨の時期になると、頭が重い・身体がだるい・むくみやすい──

そんな「なんとなく不調」を感じていませんか?

 

特別な病気ではないのに、やる気が出なかったり、消化が落ちたり、関節が痛んだり。

この“梅雨のだるさ”、実は東洋医学でいう「湿邪(しつじゃ)」の影響と考えられています。

IMG_9017

東洋医学で見る「湿邪」とは?

東洋医学では、自然界に存在する“邪気(じゃき)”が体に影響を与えると考えられていて、

そのひとつが湿邪──つまり、“湿気”です。

 

湿邪は体の中に溜まりやすく、巡りを停滞させます。

その結果…

• 消化不良
• 倦怠感
• むくみ
• 関節の痛み
• 胃腸の重さ
• やる気の低下(気虚)

といった不調が、少しずつ現れてきます。

特に女性はホルモンのリズムや水分代謝の影響を受けやすく、湿邪の影響が強く出やすいといわれています。

 

湿邪を流す生活習慣とは?

では、この“湿”をためこまないために、どんな習慣が有効なのでしょうか?

✅ 食事の工夫

湿を処理し、巡りを良くするには…
• 小豆(あずき)
• 生姜
• ネギ
• 香辛料(唐辛子・シナモンなど)
• 蓮の葉
• 緑豆、とうもろこし など

こうした利尿・発汗作用のある食材を積極的に摂ると◎

身体の中にたまった水分や老廃物を“外に出す”力をサポートします。

 

✅ 冷やさない

冷たい飲み物・アイス・生ものは湿を内に引き込みやすいです。

白湯・温かいお茶・常温の食事で、内臓の働きを助けましょう。

 

✅ 汗をかく・動く

軽い運動やストレッチで「汗をかく」のも、湿を追い出すのに効果的。

ウォーキング、ゆるやかなピラティス、温浴などがおすすめです。

 

‍♀️ 湿と巡り、そしてKANONのピラティス

KANONのピラティスでは、単なる筋トレではなく

「呼吸と動きの調和」「内側の感覚」を大切にしています。

 

この“内観”こそ、湿に気づき、流す力に繋がるんです。

• 息が通る → 胸郭が広がる → 血流と水分代謝が上がる

• 骨盤まわりの動き → 腎・脾への刺激 → 巡りが整う

 

そんな静かな変化が、湿邪の時期のセルフケアになるんです。

IMG_9976

のりこのひとこと

「梅雨だから仕方ない」と思っていた不調。

でも、それはただの湿気じゃなくて、体が出しているサインかもしれません。

 

少しだけ、カラダに“余白”を与えてあげる。

それが整えのはじまり。

 

まとめ
• 梅雨の不調は東洋医学では「湿邪」が原因と考えられている

• 食事・呼吸・巡りを整えることでケアできる

• ピラティスは“内側の流れ”に働きかける梅雨ケアにも◎

 

梅雨の時期こそピラティスおすすめです。

6月のご予約ほぼ満席ですが7月はまだまだ空いております。

 

初めましての方もどうぞー

 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.