本日のサークル。
ママと一緒に頑張ってます。
子ども連れてきて大丈夫ですか?
っとよくよく尋ねられますが
ぜんぜん大丈夫です!
3月は、呼吸をテーマに
基本動作の練習をしてます。
身体を変えるのに
うまい話も近道も魔法もありませぬ。
コツコツとした反復練習こそが
最大の近道ですね。
ちゃんと呼吸できると
人間関係も良好になりますよ。
オキシトシンって知ってますか?
別名「愛情ホルモン」とか「幸せホルモン」呼ばれています。
脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンで
“信頼する気持ちを強める”とされています。
オキシトシンの効果は、
・ストレス軽減
・幸福感アップ
・心にゆとりが生まれる
などなど
人の健康にとって最高な
ホルモンなのです。
いっぱい出したい~!!!!
どんな時に分泌されるのかというと
色々あるんですが
そのうちのひとつが
他人に親切にする(感謝を伝える)
こと。
えっ??
それだけでいいの??
そうです。
そうです。
それだけでOKなのです。
普段の生活でも
取り入れてみましょう。
お肌もキレイになりますよん。
いや~
イカさんです。
透明!!!!
動いてはるー!!!!
人生初めてのイカ刺でした。
こいつはオコゼ。
美味しい魚って
不細工のはなぜだろう。。。
幸せの国へ
レッツゴーでした。
ちなみにお店は
中洲の川田。
何頼んでもハズレなし
な感じでしたよ。
まずはボールで骨を刺激してそのあと口の中から筋肉を緩めていきます。
かなり、痛いです。。。笑
終わったあとは鼻腔スッキリ、目もパッチリ、おでこもフワフワ。
テーマは前頭骨を上げる!だそうです。
頭蓋骨、顔まわりのワークも面白いです。
ヨガアナトミーを勉強しました。
去年に引き続き今年も学び年続行中です。
知的好奇心を貪り満たしております。
お腹空いてご飯貪り食べるレベルです。
真剣に学び
考え
感じていくと
学びは立体的に
なっていきます。
繋がり
広く
深く
豊かに
脳みその書き換え作業ですね。
今日の学びでは
衝撃的な事実を知りまして。
ヨガというものは
もともとスカンジナビア体操で
インドのヨガは
ただただ座って瞑想するものだそうです。
で、
そのただただ座ってるのが
しんどい!
というより
痔になる!
ので今のスタイルの
動くヨガが出来たそうです。
もう一度。。。
ヨガは痔にならないために出来た。。。笑
歴史も楽しいです。
風が冷たい!
雪が舞ってる!
今日から3月です。
花粉も絶讚舞々中です。
メガネの曇らない
マスクの仕方を学んで
今年はメガネマスク女子ですな(*´∇`*)
さてさて。
去年の私。。。
完全にO脚でした。
身体の使い方ひとつで
クラスの中でこんなに
変わりますね。
最近思うけど、
痩せてる太ってるよりも
正しい身体の使い方してる人は
所作の美しくきれいに見えます。
今月もはりきってまいります。
こんにちは。
風は冷たいけど
春はすぐそこ。
最近、妊娠期に
ピラティスする方が増えてきました。
マタニティのクラスでは
妊娠中の身体や心のサポート
腰痛やむくみなどこの時期に起こりやすい身体の不調を予防、緩和し
出産に向けた身体づくりを行います。
産後のリカバリーもアップしますよ。
グループクラス、プライベートクラス共に
子連れ参加も可能ですので
お問い合わせください。
初めてでも安心して参加でき
運動不足の解消やリフレッシュに
お勧めです。
こんばんは。
ピラティスを通して
素敵なご縁が繋がることを
嬉しく思っています。
ピラティスは心と身体を
軽やかにしなやかに健やかに
していくエクササイズです。
人間の心の仕組み、身体の仕組みを学び
コツコツと地道に努力できる方に向いてます。
はっきり言って
時間や手間がかかります。
勉強や練習がたくさん必要です。
脳科学、心理学、解剖生理学など
ひとつひとつ積み上げて学ぶことで
今まで知らなかった新しい身体の気づきを得ることができます。
お手軽なダイエットや健康法を求める方には合わないと思いますし
ただ単に汗かけばいいと思われてる方には面白くないと思います。
自分の身体を知り、変化を楽しめる方には
最高の学びとなると思いますよ。
今朝は久しぶりにランニングして参りました。
最近、気持ちよく汗流してますか?
思考がクリアになります。
明るい気持ちになります。
元気になります。
良いことばかり^ ^
一緒に身体動かしましょう。
季節の変わり目
お疲れモードな方も多そうです。
ただ疲れたと言っても
いろんな疲れがあって
対処方法も違います。
種類別、疲れの解消法は以下ですよ。
①肉体の疲れ:運動や力仕事をして肉体を酷使した疲れ。
⇒睡眠をとったりマッサージを受けたりと、肉体的にリカバリーする。
②脳の疲れ:デスクワークの方に多く、脳だけ疲れていて身体は元気。
⇒寝ても解消できない。身体を動かして血流を上げて、身体も少し疲れさせる。
③精神的な疲れストレスなどで心も枯渇した状態。
⇒旅行に行ったり、新しい趣味を始めたり、好きな人に会いに行ったりして
心を潤わせ元気にする。
私の疲れの解消法は
思いつきな一人旅です。
自分なりの疲れの解消法を知っておくと
するりと疲れを流せますね。