小島 成久先生によるランニング講座第2回目です。
今回のテーマは
疲れにくくケガをしない走り方。
しかもちょっぴりかっこいい!
そんなランニングフォームを身に付けませんか?
前回の内容から少しだけステップアップしますが、今回からでも安心して参加出来ます。
いつも走ってる方も、これから走る方も参加しないともったいないですよ~。
日時
4月24日日曜日
11時30分~13時30分
集合場所
KANON
料金
3000円
お申し込みはお問い合わせからお願いします。
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。
フレデリック・パールズ
10年ほど前に出会ったパールズ先生の詩です。
この詩に何度も助けられました。
他者に気に入られるために顔色伺ったり
他者にしがみつき、他者を思い通りに動かそうとする努力をやめること。
誰かの評価で自分の価値をはかる事をやめる事。
自分を正当化するための説明や
他者をジャッジしてはいけない。
ありのままの自分で心に素直にいること。
一見、冷たいようにもとれるけど
あたたかいです。
4月より夜のピラティスグループクラスを
復活いたします。
初級クラスでになります。
夜なのでほぐしメインで呼吸をしっかりしていく感じですすめていきます。
定員8名
最低人数2名
4月6日、20日(水曜日)
20時~21時15分
前後の時間で
マシンのご予約も承れます。
本日より
予約受付いたします。
お仕事帰りにいかがでしょうか?
足首の内返しと外返し。
ちゃんと出来ると
アーチが出来ますよ~。
足首底屈、内返し
膝は開く、仙骨のけ反る
座骨狭く。
出産の時、頭が出てくる時
の状態
足首背屈、外返し
膝は近づく、仙骨はうなずく
座骨広く。
出産の時、産み落とす時の状態
☆股関節の位置が整います!!!!
☆出産をこれからする方は
予行練習になります。
☆足のアーチが出来てきます。
扁平足や開帳足は
こういった筋トレするか
インソール作ることで
改善しますよ。
横アーチ作るには
外返しが良いです。
アーチが落ちてる
状態では
脳に常にノイズが
ある状態だそうです。
3Eの靴を踵踏んで紐緩ませて
履くとどんどん助長しますね。。。
まずは靴の紐から
しっかり結びましょう。
ちなみに、わたしも
ランニングシューズの紐の結び方を
正しくして足の使い方変わりました。
今週も足の横アーチ作りの
エクササイズを行う予定です。
今日は大好きな
安部塾でお勉強でした。
足の動かし方には
☆背屈、底屈
☆回外、回内
☆内転、外転
この動きしかできないです。
組み合わせて
外返し
背屈+外転+回外
なので。。。
手を足指に入れて
足首回しまーす!
なんてやってると
足首壊れます。
回すなら回すで
正しくしないとね( ・ึω・ึ)
基本、足首の関節は
締めて使うものなので。。。
緩めちゃいけないのです。
フォースカップル(力の組み合わせ)
底屈して
内返し
外返し
背屈して
内返し
外返し
この4パターンで
膝下の筋肉を意識できる
ようになると
アーチが上がります!!!!
最後に。
機能解剖学に合わせた動き
ピラティスでも
頑張ってやってたらなんか間違ってます。
やった感じがしないときは上手くできてます。
そして、
こういうお勉強が大事で
賢くなることで
出来るようになるのが
理想なのです。
座学は大切なんです。
ってことで
まずは、落ち着いて
座ってお勉強しましょう。
機能解剖学を
学ぶと
いろんな動きが
軽く出来るように
なります。
やった感じが
しないくらいが
ベストです。
つま先立ち
これ意識すると
すっとかかとが
軽く上がります。
そして
ずーっとやってても
きつくなくて
永遠に出来る気がします。
手押し車の要領です。
回転軸は中足骨
腓骨筋で上に持ち上がってます。
面白いように
つま先立ちが
出来るようになりますよー。
ちなみに
つま先立ちがずーっと
キープ出来ない人は
ヒールを履く資格ない
みたいですよ。
土曜日のクラスで
つま先のやり方行います~ヾ(●´∇`●)ノ
ピラティスプライベートクラス。
テニスボールでの足の調整を
しました。
ボール踏みは
マッサージしてるんじゃ
ないんですよー。
骨の整列整えてるので
正しい場所に
置くことが大事です。
写真載せてますが
私のレッスンに
来てくださってる方への
復習用です。
写真だけみて
見よう見まねで
間違ってやると
逆に悪影響です。
ちゃんと習いにきてくださいねー。
ということで。。。
まずはココからSTART
左右の足は並行に。
フミフミしちゃダメですよー。
次はココ。
上半身見えてないけど
足元見ずに視線はまっすぐです。
マツゲのエクステのイメージで。
かかとのとこ。
膝が揺れないようにしてくださいねー。
やったのは写真で見て左側。
若干ですが足がほっそりして
フンワリアーチできてます。
次の日。。。
いつもは幅広い足だと
言われてましたが
靴がゆるゆるしてたそうです。
ベタベタ足は
ちゃんと骨を整えて
足裏の筋肉が起きて
膝下の筋肉も使えるように
なったら変わりますよー。
ちなみに
ベタベタの足。
第3指(真ん中の指)の
少し下のとこに
タコある人は
偏平足
タコのない人は
開帳足
見かけは似てるけど
対処の仕方は違います。
偏平足や開帳足は
足だけの問題じゃなくて
上半身にも影響しますから
地道な練習で
改善しましょ。
(๑و•̀ω•́)و
中学校以来の
消火器炸裂事件w
結婚式の花嫁入場なみに
モクモク。
元消防団の
安部先生の指示のもと
エアコン切って
一時避難。
足跡は足圧分布みたいに
なってて開帳足とか扁平足とか
わかりやすいー。
消火器の粉って
ピンクなんですね。
更衣室が夏のビーチ
みたいになってました。
何事も体験勉強
消火器の粉は吸ってはいけない。
ファンのまわるものは電源オフにして。
一旦避難して、湿気で粉が下に落ちたらお掃除。
今度同じ状況なったときも
的確に対処しなきゃです。
楽しい学びでした。
3連休あっという間に
終わっちゃいました。
連休最終日は
藁焼きみかん。
久しぶりに行ったけど
いつもどれ頼んでもハズレなし
な感じで美味しすぎです。
帰りに、みかんの
あめちゃんいただきました(*´∇`*)
さぁ。
今週は桜が咲きますよ~‼