代表ブログ

代表ブログ

ヤムナワークショップ


専用のボールを使って身体にアプローチしていく

ニューヨーク発のメソッド。
運動が苦手な方も

もっとパフォーマンスを上げたいアスリートやダンサーさんも

YOGAやピラティスの愛好家さんなど

さまざまな方にYAMUNA®を体感してみて!
面白いよ。

私も楽しみ。

■『ヤムナでカラダスッキリ!体験〜 肩コリ、腰痛 即効!!改善プログラム』

■開催日時

平成28年11月20日(日)

11:30〜13:30

■開催場所

大濠のピラティス・ヨガ スタジオ KANON(カノン)
講師は

荒木のりこさん。

■受講費:3800円(税込)

当日現金にてお支払いをお願いします。

お申し込みはお問い合わせからお願いします。

 

安部塾

今日はこれ。

プワプワで気持ちいいよ。
脳機能が上がるのだ。
流行るね。
セリアに行かなきゃ❤

こっちも。

キャタピラー。

メカノレセプターは

いろんな刺激が好き。

いろいろやるといいね。
足底の感覚訓練。

動く練習もだけど

感じる練習も大事。
足の圧力のかかり方で

頭の場所決めたりしてるから。
感じられないから動けないの。
鈍いから合わない靴履いても何も感じないし

紐を正しく結ばなくても何も感じない。

らせんの動きも進化してるけど
ひとつひとつ丁寧に理解すると
動けた。

運動はやり方間違えば悪化する。

おかしなことするから調子が悪くなる。

指遊びは脳にいい。

痛みを治すためと意識するのではなく

神経や脳を爽やかにして楽しんだ結果痛みが改善する方がよい。

明日も参ります。

 

宮地嶽神社 光の道

宮地嶽神社で

1年に2度だけ現れるという
光の道を見に行ってきました。

山の上から海まで続く一本道の参道に

夕日がまっすぐおりる。

なんだけど‼
今日は雲が厚くて

ぜんぜん見えなかった。

ちーん。。。。

朝9時~整理券もらって並んでる人も。

なかなか見れないみたい。。

見れたらこんな感じ。

見たい~。

切り替えてお参りに。

奥の八社にも行きました。
一社一社お参りすれば

大願が叶うと説明書がありました。

七福神神社

稲荷神社

不動神社

万地蔵尊

恋の宮

三宝荒神

水神社

薬師神社

日暮れから回ったので

途中から暗くなってきて

写真は断念。。。。

それどころか

山の中真っ暗でかなりこわかったー。
肝試し級なんだけど。。。。

舞を見て

梅ヶ枝餅みたいな

松ヶ枝餅というのを

食べて帰りました。

梅ヶ枝餅より

歴史古いらしいです。

光の道は見れなかったけど

宮地嶽神社は

私にとってとてもいい場所でした。
また行こ。

 

健康コンシェルジュ講座

東洋哲学とは
自然のリズムのこと。

太陽と月との関係による
月の満ち欠けや

季節の移り変わり
磁場。。。

身体にある影響を知り
活かします。

まずは知ることから。

自分の身体を知るため

お仕事に役立たせるため
身近な人にアドバイスできるため
ちょっと興味あるとか。

健康法というと

なにか特別なことを
すると考える人もいるけど

当たり前のことを

するだけです。

何か特別なことを

しようと探してる時点で

スタートが間違ってる。。。

だから何やってもダメです。

健康づくりの根本を学ぶ会です。

次回は
11月15日

15時~16時半
料金25000円。

(6ヶ月で一通り内容終わります。

一度払えばずっと講座受けれるので

いつから参加されても大丈夫です)

お待ちしております。

 

心と身体を磨く塾はじめます。

先日の足のワークショップ。

想像していた以上に私が楽しく

私がしたいことはコレだとわかりました。

そういうことで

お勉強会形式のクラスをはじめます。

早速始めたいので

名前も仮で料金も

今後体制変わると思いますが
11月は

第2、4週目月曜日

11時30分~13時

4000円。

この曜日時間がいいなど

リクエストあったら教えてください。
共に学び共に歩める仲間募集です。

 

東洋医学を学ぶ1日

本日は東洋医学講座の日。

田村先生の2つの講座を聞いて参りました。
よく考えると、月に一度の講座ですが

もう8年もやってて

それでも毎回新しい繋がりを確認できるから

面白い。

二丈苑教室では痔の話からはじまり

静電気の起きにくい服の組み合わせ

食べ合わせの話

月のリズムにどれだけ身体が影響してるのか

など学びました。

痔ろうには、レーザー治療がいいそうです。

夕方からはKANONで

健康コンシェルジュ。

東洋哲学とは自然のリズムのこと。

その枝葉にある陰陽五行。
陰陽は西洋の文化にもあったみたい。

面白いね。

月の満ち欠けに寄り添い

心と身体のバランスを整える

スケジュール帳が完成しました。
去年はじめてつくり

いろいろな方からの

意見を聞き改良を重ねての

出来上がり。

ピンクのとこが

満月に向かう日。

取り入れる働きがある。
ブルーのとこは

新月に向かう日。

出していく働きがある。

大安とか友引、仏滅は

ただの曜日のようなものだとか。

この手帳面白いです。

そして普通に使える。

ついでに学べる。
定価1600円→1000円。

限定30冊あります。  

残り13冊。

スタジオにも少し置いてるので

見てみて~❤

 

キャッチボール面白い

昨日は凄かった。

大谷投手

165キロ

普段そんなに野球みないけど

最近はらせんの動きに興味あって
どうせ見るなら

プロでしょ。

と試合を見てました。

日本人でも出せるんですね。 

注目ポイントは

今までとは違う。
らせんの動きは美しいねぇ。

ソフトバンク負けちゃったけど。

野球の試合も見方を変えると

違う面白さがあります。

じわりじわりと増えてる

西市民プール教室。

今日はマラカスからはじまり

ボール投げまで繋げました。

ひとつひとつ確認してからかので

皆さんスムーズ。
ノリノリでした♪

身体の原理原則を学ぶと

いろんなことに応用できて

日々楽しい。

根本が大事だから。
逆に知らないと

センスではじめ上手くいったとしても

途中でケガする。

来月からは

1週目と3週目開催

都度料金1500円です。

2週目と4週目は

KANONでレッスン計画中です。

 

足のワークショップ

今日はとても楽しかった。

ピラティスの先生

体育の先生

助産師さん

バレーボール選手

が参加してくれて

みんな真剣だし

みんな楽しんだし

はじめましてだけど

みんな仲良くて

集中してた。

いろいろ変わったし

発見もあった。
足を整えることは

人生においてとても大切なこと。

先生になったら教えることが

一番の学び。

だから

生徒さんがいつも先生。

最後はみんなで

コロコロマッサージ♪

また来月、足のワークショップします。

今回合わなかった人も来てみて。

 

終わりなき旅へ

ピラティスにはじめて触れて15年ちょっと。。。

学びを始めたとき

テキストの1ページ目に書かれていたのは

『終わりなき旅へようこそ』

当時はへぇ~って感じだったけど

今ならよくわかる。

学べば学ぶほどわからないことが

出ててくる。

知れば知るほど

まだ知りたいことが出てくる。

やればやるほど

出来てないところが見えてくる。

道は果てしなく、ゴールにはたどり着けない

究極の遊びのようなもの。

わからないから

興味が深まるし

わからないから

面白い。

全てわかりました。

とした時点でゲームオーバー。

男女が別れるときも

あなたのことは全てわかりました。

さようなら。

でしょ。。。。

だから。。。。

わからないことは

恥ずかしいことではないし

出来ないことが

ダメなわけではない。

もうわかりました。

とした人が

一番わかってないです。

ゆっくりな人はゆっくり学べばいいし

回り道を楽しみたい人はゆっくり回り道をすればいい

急ぎ足で学びたい人は集中すればいい。
今日は足のワークショップ。

終わり旅へようこそ。

 

根本が大事。

↑嗅ぎタバコ入れ

腕を上げるときに

ココを意識すると

気持ちよく上がります。

今日からマラカス投入♪
もう❤

肩甲骨すべすべ(*^▽^*)

よくね、、
外反母趾にいい運動ありますか?

扁平足どうやって治りますか?

腰痛にいいポーズ教えて‼

肩こりのときは何したらいいですか?

いろいろ。。。

聞かれるけど。

その場しのぎ的な

ちょっとやってさっと治そう的発想は

チープだと思う。

だいたいね、どこか一つ調子悪いときは

脳機能から問題ありだから

根本から、一から全てやり直す覚悟ないと

何も変わらない。

家でも車でも

ケチな人は、悪い場所だけを直そうとするでしょ。

まともな人は原因から悪いとこ全て直そうとする。

生き方も同じ。

自分がマイナスの世界にいる前提だと

何やっても一緒。

上手くいかない。

そんなにね、自分の身体を

安く考えたらもったいないよ。

私も変わったし

継続して来てる生徒さんの

変化の大きさはすごいから。

お金も時間もかかるけど

やるなら根本から。。。

 
 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.