代表ブログ

代表ブログ

福岡でピラティス資格したい人、残りわずかです

IMG_0719『いるけどいない見えない手』

5月スタートのピラティス養成講座残りわずかです。

1月からスタートした養成コースも

そろそろ終盤になってきました(^^)

 

5月スタートで新しい養成コース募集してます。

リフォーマーコース

残り2名

 

マットコース

残り2名

 

バレルコース

まだまだ募集中

 

私がピラティスを学んだときは

他にやってるとこはなかったので

選ぶという概念すらもなかったけど

 

養成コース教えてる先生がたくさんいてて

何を基準に決めたらいいのか迷いますよね。

 

こんなにあったら私も迷いそうw

 

近さとか金額とか内容とか団体とか

いろいろあると思うけど

 

うちに来てる方のほぼほぼ100%は

選ぶなら人でしょという人たち

 

私も基本選ぶ基準はそこだから

そういう人たちが集まってるんだと思います。

 

私が1番大事にしてるのは触れるということ

触れるための柔らかい手

触れるための土台の足

触れるための身体の整え方

 

呼吸できてる?

自分の身体に安心感ある?

 

同じ手技でも自分の状態で

全く違うものになります。

 

握手しただけで相手を

硬くすることも柔らかくすることもできる。

 

人に教えるといってもやっぱり

大事なのは自分なんですよ。

 

ピラティス教えたい人も

今よりも、より良くなりたい

まずは自分を整えたいという人も

 

身体が楽ってそういうことを

感じられるそんな時間になります。

 

頑張って頑張って鍛えて意識しても

本当の意味で身体は変わらないでしょ。

本質を知る学びへぜひぜひ。

 

ピラティス×オーガニック台湾茶!最高です

台湾茶ってどんな効果あるの??

痩せるの?美容に良いの?とか

よく聞かれるけど

 

お茶に効果効能求め出したら

なんだかダサい。。。

 

 

それでも今年の花粉症のひどさ

レッスンに来て辛そうな生徒さん

 

THE・今、鼻がやばいんですっていう時

凍頂烏龍茶飲むとスッとおさまる

 

後鼻漏だと言ってた生徒さんも

アレ??止まった??というくらい

即効性で楽になる
私は毎日飲んでるから花粉症体質ではあるのだろうけど

症状は全く出ないんです。

 

スタジオで、飲ませてあげると

みんな喜んで買って帰ってくれて

もう他のお茶を飲めなくなったという方も続出

販ということで、まずは47都道府県に

台湾茶を一緒に広めてくださる方を大大大募集します♡

 

もちろん福岡の方も大歓迎です。

私の大好きな台湾茶

あ!まずは飲んでみたわ♡

という方はお試しもあります。
1mmくらいでも興味ある方はこちらへ

 

顎のタプタプの本当の原因 – 見た目年齢を左右する意外な要因

多くの方が気にされている「顎のタプタプ」について。

日常の姿勢や筋肉の使い方が影響していることをご存知ですか?

マッサージや整体、部分的な運動だけでは、なかなか改善しないんですよ。

 

■そもそも、なぜ顎がタプタプするの?

主な原因は大きく分けて2つあります。

頭部前方位という姿勢の乱れ

ディープフロントラインの機能低下

 

■頭部前方位について

頭部前方位とは、顔が前に突き出た状態の姿勢のことです。

スマートフォンやパソコンの長時間使用で、近年急増している姿勢の乱れです。

 

人の頭の重さは5キロ以上。

正しい姿勢なら、この重さは骨格でうまく支えられます。

頭が前に出ると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。

 

頭部前方位が引き起こす問題は、実は見た目に大きく影響します。

 

顔全体が下がって老けて見えるだけでなく、呼吸が浅くなりがちです。

これによって、フェイスラインがたるみやすくなり、顎がタプタプしてしまうことがあります。

肩こり、首こりにもなりやすく二重顎にもなります。

 

■意外と知られていない原因:ディープフロントライン

さらに重要なのが、「ディープフロントライン」と呼ばれる

体の深層にある筋肉の連なりです。

 

ディープフロントラインは、足の裏から始まり、内もも、骨盤、お腹、胸、首を通って

舌の付け根まで続いています。

 

このラインが上手く機能していないと、以下のような症状が現れます。

・舌が口腔内で下がっている

・下腹部がポッコリしている

・足のアーチが崩れている

・骨盤底筋が弱っている

・姿勢が悪くなる

実は、これらの症状は全て繋がっているんです!

 

例えば、舌が正しい位置(上顎の裏側)についていないと

顎また、骨盤下腹部のポッコリだけでなく、上半身の姿勢にも影響を与えます。

 

■整体や部分的なトレーニングだけではダメな理由?

ここまでで、なんとなくおわかりいただけたと思いますが

顎のタプタプは、単なる部分的な問題ではないのです。

 

全身のバランスや姿勢、深層筋の働きが密接に関連しているため

顎周りだけをケアしても、根本的な改善は難しいのです。

 

■改善のためには?

効果的な改善のためには、以下のポイントに注目する必要があります

・姿勢の意識

・頭部前方位を改善する

・正しい姿勢を保つ筋力をつける

 

・呼吸の改善

・横隔膜の動きを活性化

 

・ディープフロントラインの活性化

・適切な舌の位置づけ

・骨盤底筋の強化

・足のアーチの改善

 

これらを総合的に改善していくことで、顎のタプタプも自然と改善していきます。

 

■まとめ

顎のタプタプは、見た目の問題だけでなく

姿勢や全身の健康状態とも密接に関連しています。

 

気になる方はご相談くださいね

 

台湾茶の魅力を世界に広める販売代理店を募集中!

本場台湾から厳選した最高品質の台湾茶をあなたのサロンに

〜台湾茶の魅力を広めてみませんか?〜

販

こんなお悩みありませんか?

✔️ 美容と健康にこだわった物販を増やしたい

✔️ 来店者に「特別感」のあるおもてなしをしたい

✔️ サロンのアフタードリンクに最適な販売商材を探している

✔️ サロン経営にぴったりな物販商材を導入したい

✔️ 低コストで新しいビジネスを始めたい

✔️ 高品質でリピート率の高い商品を扱いたい

✔️ お茶好きなお客様に「本物の台湾茶」を届けたい

✔️ 競争の激しい市場で、他店と差別化したい

 

台湾茶販売導入のメリット

お客様とのつながりが深まる

台湾茶を通じて自然に会話が生まれ、信頼関係が築けます。

 

施術以外の物販収入が増える

お茶は気軽に購入してもらいやすく、リピートにもつながります。

 

「プレミアム感」でサロンの格が上がる

香り高く、上質な台湾茶が特別なおもてなしに。

 

美容と健康を意識したお茶

ポリフェノールやカテキンが豊富で、お客様の満足度アップ。

 

✅ 準備・提供が簡単

ティーバッグタイプもあり、手軽に提供可能。

 

リピート率アップ

お茶の美味しさが記憶に残り、再来につながります。

 

無農薬・本格台湾茶を低コストでスタート可能

販促マニュアル無料提供!

台湾茶

 

販売代理店におすすめの方

✨ サロン経営者

✨ オーガニック商材を探している方

✨ 高品質なお茶を提供したい方

✨ オーガニックなアフタードリンクを探している方

✨ 自社のECサイトやSNSで特別感のある商品を販売したい方

✨ 低コストで副業や新規事業をスタートしたい方

✨ お茶好きで、台湾茶の魅力を広めたい方

 

プロフィール

20210420_39
台湾への愛が高じて、問屋さんへ通い

無農薬の特別な台湾茶を仕入れることができるようになりました。

 

「高品質で本当に美味しいお茶を届けたい」という想いで

自らもスタジオを経営しながらお客様に提供してきました。

 

お客様からは「こんなに美味しいお茶を飲んだことない!」「他のお茶を買えなくなった!」

という感動の声が広がり施術以外の物販収入にもつながっています。

 

ピラティススタジオを17年経営しており

お客様との信頼関係を築く中で、台湾茶が特別なコミュニケーションツールとなっています。

 

メッセージ

長くスタジオを経営してきたからこそ、本物をお届けしたい。

香り豊かで上質な台湾茶は、味わいだけでなく、

お客様に特別なひとときを感じてもらえる贅沢な時間を生み出します。

 

「このお茶美味しい♡」「台湾茶って何?」と自然と会話が生まれ、

お客様との距離がぐっと近くなるきっかけにもなります。

 

販売用としても扱いやすく、少額から始められるので、

サロンやスタジオの新しい収入源としてもぴったりです。

 

台湾茶は他にはない特別感があり自分用にはもちろん

ちょっとしたプレゼント用として購入されるお客様も多く

自然とリピートにもつながります。

 

物販を通じてお客様との会話が増え、信頼関係がより深まるのを実感しています。

 

サロンやスタジオに、台湾茶でちょっとした特別感

新しい価値づくりに、台湾茶を取り入れてみませんか?

IMG_3737

導入実例・お客様の声

💬 ピラティススタジオオーナー Aさん

レッスン中に台湾茶を提供することで、お客様がリラックスして受講されます。

『お茶が美味しくてホッとする』と好評で、次回の予約にもつながっています。

販売用の商品も置いているので、自宅用に購入される方も多く、物販の売上が安定しています。
 
 

💬 エステサロンオーナー Bさん

施術後に台湾茶をお出しすることで、特別なおもてなしを演出できています。

香り豊かで上質なお茶がサロンの高級感を高めてくれています。

『お茶が美味しくて癒される』とリピートにもつながっており、販売用のお茶も人気です。

準備が簡単なティーバッグタイプもあるので、忙しい時でもスムーズに提供できるのが助かります。

 

サービスの3つの特徴

🎯 無農薬・高品質の高級台湾茶を卸価格で購入可能

🎯 低コスト&簡単にスタート可能

🎯 定期購買お取次で継続的な収入可能

 

よくある質問

Q:初期費用はいくらかかりますか?

👉 最小ロット30000円からスタート可能です。

 

Q:台湾茶に詳しくないですが、大丈夫ですか?

👉 商品説明や販売資料をお渡ししますので、安心して導入できます。

 

Q:ティーバッグとリーフタイプの両方が選べますか?

👉 どちらもお選びいただけます。

 

金額

初期費用:30000円でスタート可能!

 

お申し込みはこちら

🌸 限定15名様

大濠公園駅3番出口より徒歩3分

 

お申し込み・販売開始までの流れ

1. 申し込みフォームに入力

2. ご案内メールを受け取る

3. 商品リスト・販促資料の送付

4.仕入れ商品の決定・お支払い

5. 商品の到着&販売スタート!

 

キャンセルポリシー

キャンセルはお支払い前まで対応可能です。

 

最後に

台湾茶の美味しさをもっと広めたい。

そして、その魅力をあなたのサロンのお客様と共有したい。

「おいしい」がきっかけでお客様との距離が近くなる。

そんな素敵なつながりを、台湾茶を通じて育みませんか?

 

🌸 あなたのサロンに、最高の台湾茶を。一緒にパートナーとして販売したい方をお待ちいたします 🌸

 

 

呼吸を深くしようと意識するだけでは変わらない?

「呼吸が浅いから、もっと深く呼吸するように意識してください」

 

こんなアドバイスをもらったことはありませんか?

でも、意識しても思うように呼吸が深くならない…

そんな経験をされている方も多いと思います。

 

実は、呼吸を深くしようと意識するだけでは、なかなか改善されません。

それはとても自然なことなんです。

 

私たちの呼吸は、身体の状態に大きく影響されています。

例えば、肩や首が凝っているとき、呼吸が浅くなったことはありませんか?

 

それと同じように、身体のいろいろな部分の硬さや使い方が

呼吸の深さに影響を与えているんです。

 

特に最近増えているのが、歯を噛み締める癖による影響です。

仕事中や睡眠中に知らず知らずのうちに歯を噛み締めている方が多いのですが

これによって頬の筋肉(咬筋)や側頭部の筋肉が硬くなってしまいます。

 

実は、この部分の緊張はアナトミートレインでいう

ディープフロントラインと関係があって硬くなると

呼吸にまで影響を与えてしまいます。

 

その他にも、以下のような部分が呼吸に大きく関わっています。

 

まず、肋骨の動き。

呼吸をするたびに肋骨は少しずつ動きます。

肋骨の周りが硬くなっていると、この自然な動きが制限されてしまいます。

 

次に、首や肩の周り。

鎖骨の周りや肩周りが硬くなっていると、呼吸のたびの自然な動きが妨げられます。

 

呼吸を深くするためには、まず身体を整えていく必要があるんです。

ピラティスでは、これらの部分をやさしくほぐしながら

呼吸がしやすい身体を作っていきます。
無理に意識するのではなく、身体が自然と深い呼吸ができるようになっていくんです。

呼吸が深くなってくると、素敵な変化が起こってきます。

 

・身体の緊張がほぐれる

・心が落ち着く

・疲れにくい身体になる

・姿勢が良くなる

・肩こりや首こりが改善される

・肌もキレイになる

 

これらは、すべて呼吸が上手くできるようになることで自然と得られる効果なんです。

 

「深く呼吸しなきゃ」という意識は、かえって身体を緊張させてしまうかもしれません。

身体をリラックスさせて、呼吸が自然と深くなるのを待つくらいが良いです。

 

ピラティスのレッスンでは、そんな自然な呼吸への道のりをサポートしています。

一緒に、楽に深い呼吸ができる身体を作っていきましょう。

 

呼吸の悩みがある方は、ぜひ一度体験にいらしてください。

きっと新しい発見があるはずです。

 

いい姿勢は本当にきついもの?ピラティスで気づく、楽な姿勢の真実

「良い姿勢はきつい?」という疑問について。

多くの人が良い姿勢が大切、わかっちゃいるけど。。。

その姿勢を保つのはきついし無理と思ってる方が多いと思います。

IMG_0816

■よくある悩み「いい姿勢って疲れる…」

背筋を伸ばさないと…

肩が前に胸を張らないと…

お腹を引っ込めないと…

 

姿勢を意識すると、どうしてもこのような力みが出てしまいますよね。

そして、そんな姿勢を維持しようとすると、すぐに疲れてしまい

元の姿勢に戻ってしまう…。

 

このような経験をされている方は多いのではないでしょうか?

実は、これは「いい姿勢」に対する大きな誤解から生まれている問題なのです。

 

■なぜ「いい姿勢」が続かないの?

その理由は、私たちの身体の使い方に理由があります。

人間の筋肉は大きく分けて2種類あります

  1. 姿勢を支える筋肉(ローカル筋)
  2. 身体を動かす筋肉(グローバル筋)

 

本来、姿勢を維持するのは「姿勢を支える筋肉」の役目です。

これらの筋肉は、深層にある小さな筋肉で、疲れにくく、常に少しずつ働き続けることができるという特徴があります。

 

 

しかし、多くの現代人は、この「姿勢を支える筋肉」が十分に働いていません。

それに加えて、本来は動きのために使う「身体を動かす筋肉」で姿勢を維持しようとしています。

 

このように間違った筋肉で姿勢を維持しようとすると

すぐに疲れてしまい、力みが出て、筋肉が固くなり

関節に余計な負担がかかってしまいます。

 

 

 

このような状態で「いい姿勢」を維持しようとすれば、当然きつく感じますし

長続きしないのは当たり前なのです。

 

■ピラティスで気づく「本当のいい姿勢」

ピラティスでは、この「姿勢を支える筋肉」を効果的に目覚めさせ

適切に使えるようにしていきます。

本来あるべき姿勢の仕組みを取り戻していくのです。

 

ピラティスを続けていくと、多くの方が

「あれ?いい姿勢って、こんなに楽なんだ」という発見をされます。

 

それは、正しい筋肉が適切に働くようになって

余計な力みが取れて、自然な姿勢が身についていくからです。

 

レッスンを重ねていくと、デスクワーク中の疲れが減少したり

立ち仕事での負担が軽減されたり、歩く姿勢が自然と良くなったりします。

 

また、肩こりや腰痛の改善を実感される方も多くいらっしゃいます。

これらは、身体が本来持っている「自然な姿勢を保つ力」を取り戻した結果なのです。

 

「いい姿勢はきつい」という思い込みは

実は間違った姿勢維持の仕方から生まれているものでした。

 

本当の「いい姿勢」とは、自然で無理のない状態。

適切な筋肉が適度に働いている状態なのです。

 

そして、それは決して無理やり維持するものではなく

身体が自然と保っている状態なのです。

 

ピラティスを通じて、このような本来の姿勢の仕組みを取り戻すことで

楽で自然な「いい姿勢」を手に入れることができます。

 

姿勢改善にお悩みの方は、ぜひピラティスを試してみてください。必ず新しい発見があるはずです。

 

 

 

 

【期間限定】体験レッスン時のみ購入できるお得なチケット販売開始

この春、新しくご体験いただく方に向けて、非常にお得なチケットをご用意しました。

IMG_9017

 

体験レッスン限定チケットの詳細

通常価格49,500円の内容を30,000円でご利用いただける

体験レッスンの日だけ購入できる特別チケットです。

 

ご利用いただける内容は以下の通り。

整体1回:体のゆがみや筋肉の緊張をほぐし、体本来の姿勢を取り戻します。

動きのレッスン2回:ピラティスをベースとした体の動きを学び、楽でしなやかな身体をつくります。

入会金込み:通常の入会金も含まれていますので、これから始める方に最適です!

 

このチケットは初めて体験レッスンにご参加した際にのみ、ご購入いただける特別チケットです!

 

なぜ3回のレッスンが大切なのか?

ピラティスは継続的な練習が大切です。

初回レッスンで感じていただいた変化をより定着させるためには

近い日に3回のレッスンを受けることをお勧めしています。

 

一人ひとりの目的に合わせて丁寧に指導いたしますので、安心して参加していただけます。

 

こんな方におすすめ

ピラティスが初めてで不安を感じている方

定期的に通うか迷っている方

体の不調を感じていて、改善を目指したい方

せっかく何かを変えたいと門を叩いてくださって、何かしらの良い未来を感じていただけたなら

また会いに来ていただけると嬉しいですので。

 

お申し込み方法

体験レッスン当日にお申し込みください。

 

 

産後の身体ケア – 今からでも大丈夫!

赤ちゃんを産んでから、身体の調子が変わってしまった…

そんな経験をされている方、多いのではないでしょうか?

 

産後の身体って、なかなか思うように動かなかったり、力が入らなかったり。

特に気になるのが下腹部のぷよぷよ感。このまま放っておくと腰痛の原因にもなってしまいます。

 

 

できれば、出産前に身体を整えておくことが理想ですが

産後でもしっかりケアをすることで、身体の不調を減らすことができます。

 

産後半年以内に大事なこと:お腹の感覚を取り戻そう

出産後、半年以内にお腹の感覚をしっかり取り戻すことが大切です。

お腹がたるんでいて力が入りにくい状態をそのままにしておくと

腰が痛くなることがあります。

 

特に、お腹の深い部分の筋肉(腹横筋といいます)を意識できるようになるといいですね。

 

抱っこの仕方を少し変えるだけで、肩や首が楽に

赤ちゃんを抱っこする時、ちょっとした工夫で肩や首の負担が減ります。

赤ちゃんが反って抱っこしにくいのも、実はお母さんの身体が反ってるから

ということがほとんどです。

産後ピラティスを通じて、楽な抱っこの仕方を学びましょ。

 

産後ケアは2ヶ月から半年以内に始めるのが理想

産後のケアは、できれば産後2ヶ月から半年以内に始めるのがおすすめ。

でも、実は何年経っても「産後」は「産後」です。

産後のケアをしないまま感覚が鈍った状態で生活している方もたくさんいます。

 

時間が経っても産後ケアはできる

期間が経つと少し時間がかかりますが、何年経っていても産後ケアは始めることができます。

そのままにしておくと、後々もっと不調が出ることもあるので、早めに対応したいですね。

 

お腹の感覚を取り戻すレッスンで身体が楽に

産後のお腹の感覚を取り戻すためのレッスンを行っています。

個別のレッスンで産後ケアをしたい方は、プライベートレッスンに申し込んでください。

身体がとても楽になりますよ。

 

 

 

 

 

「合う枕が見つからない」その本当の理由

合う枕が見つからない

多くの方が「合う枕が見つからない」と悩んでいるようで。。。

オーダーメイドでさえも満足いかないという声を耳にしますが、本当に枕だけが原因なのでしょうか?

 

そもそも、枕を使う目的は、頭の高さを確保することで、体をリラックスさせることにあります。

頭の位置がいつも前にあったり、猫背だったりすると、枕なしで仰向けになると顎が上がってしまうし

交感神経が過剰だったり、いつも背中に緊張があるタイプの方は仰向けになっても

背中が床に預けれない状態でずっと力が入ってる状態になります。

 

本当は枕なしでも仰向けに寝て身体を床に預けられる状態でありたいんですが

できる人はほとんどいないと思います。

 

預けられない代わりに頭や体の一部を無意識に押し付けている方って多くて

そんな状況で、いくら最適な高さの枕を使っても、その効果は半減してしまいます。

 

体の緊張が招くトラブル

枕だけでなく体全体がリラックスできていないと、朝起きたときに疲れが取れず

体がバキバキになっていることが多いです。

朝まで熟睡できない 、起床時の疲労感 、首や肩のこり といった症状が現れます。

 

「枕が合っていないせいで首が痛い」と感じるのは

実は体がうまくリラックスできていないサインかもしれません。

 

本当の解決法

枕を変えることも大切ですが、まずは「体を床に預けられる状態」を作ることが重要です。

【簡単なチェック方法】

①仰向けに寝てみましょう

②何%くらい体は預けられてそうですか

③体のどの部分が床に色濃くついていますか?

④どの部分に力が入っていますか?

⑤床から浮いている部分はありますか?

⑥どれくらい浮いていますか?

 

まずは身体の状況確認から。

そして床に押し付けるではなくて預けられる状態を作ってあげたいです。

体が緊張していては、どんな高級な枕を使っても快適な睡眠は得られません。

 

良質な睡眠は健康と美容の基本

質の良い睡眠が取れないと、健康だけではなく、美容にまで影響が出ます。

実は、しっかりと休息を取れないと、痩せにくい体になってしまいます。

痩せたいと思っている方は、まずは「寝られる体」を作ることから始めると良いでしょう。

 

安心して床に体を預け、リラックスした状態で眠れるようになれば

きっと朝の目覚めが変わります。

 

床に身体を預けられる状況、これはレッスンで何度も何度も繰り返しやってます。

ただの筋トレやストレッチでは絶対に到達できないので、そこはプロにガイドしてもらう必要があります。

 

私かも。。。という方はご予約くださいね。

 

 

 

 

プライベートとグループ、その違いとは?どっちが私に合ってる?

よく聞かれる「プライベートレッスンとグループレッスンの違い」について。

 

よくある誤解 。。。

「プライベート=マシン」「グループ=マット」 これは大きな誤解です。

実際はそれぞれの方の状態や目的に応じて、両方を使い分けています。

 

プライベートレッスンの魅力

プライベートレッスンの最大の特徴は、完全オーダーメイドであること。

その方の体の状態や課題に合わせて、最適なプログラムを組み立てていきます。

 

例えば、マシンをたくさん使用する方もいれば、マットを中心に進める方もいます。

それぞれのアプローチは異なりますが、どれが「正しい」とか「できてる」とか

そういうわけではありません。

 

マットで感覚を取る練習をしてマシンで確認をする、そんな感じ。

 

なぜ個別対応が必要なの?

私たちの体には、長年の生活習慣で知らず知らずのうちに様々なクセが形成されています。

これらは自分では気づきにくく、また気づいても正しい動きを自分で取り戻すのは簡単ではありません。

 

クセがある状態で、何回どれだけ動いても、その動き方が強化されていくだけ。

便利な世界の中で失われた機能、感覚を取り戻していかないと

どれだけストレッチしても筋トレしても何も変わらないんです。

 

そこに気づきがあるのか?ということはとても大事。

ただただエクササイズをこなす達成感だけを求めるならYouTubeでもいいよね。

 

新しい動きのパターンを再学習するには専門家の手と目が必要。

ガイドしてもらいながら自分で気づいてはじめてより良い変化が起きるんです。

 

 

目指すのは「楽な動き」

大切なのは、努力して「できる」ようになることではありません。

そうじゃないと、日常生活の中で自然と選択しないでしょ。

 

楽な動きを身につけることが重要です。

どうやって手を挙げる?

どうやって立つ?

手を上げた時、足の重心どうなった?

仰向けになった時、楽に寝れてる?

 

とか、そんなこと。

今よりも、もう少し動き方の選択肢が増えることで

身体がもっと楽を無意識に選択するようになって

 

例えば、朝起きていつも身体がバキバキとか

慢性的に頭痛とか、首、肩がいつも痛いとか

 

病院行っても特に何も診断されない

他でどうにもならなかった人たちが

あっさり良くなっていくんです。

 

私にとって痛み取るのは簡単。本当に。

 

だけど、それだけだと何も変わらないこともわかってる。

だから、動きにこだわってるのです。

 

グループレッスンの良さ

グループレッスンでは一般的な内容を複数人で一緒に楽しみながら取り組むことができます。

広く誰にでも当てはまるエクササイズを行うため、みんなでモチベーションを高めたい方に最適です。

 

こちらは主にマットを使用し、ピラティスの基本的な動きも習得できます。

 

まとめると

要するに、プライベートレッスンは「マシン」、グループレッスンは「マット」という単純な違いではありません。

プライベートレッスンでは、個人に合わせてより多様かつ集中した動きが可能になります。

 

グループレッスンは、誰でも参加可能な一般的な動きを通じて、体を動かす楽しさを共有できます。

どちらが「良い」「悪い」ということではなく、それぞれの特徴を理解した上で

ご自身に合ったスタイルを選んでいただければと思います。

 

体の変化は一朝一夕には現れません。

じっくりと時間をかけて、あなたに合った方法で、より良い動きを見つけていきましょう。

 

 

 

 

 
 
大濠のピラティス・ヨガ スタジオKANON(カノン)
〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-7-13 エステート芳賀大手門201
TEL:090-7382-7539
Copyright(c) 2015-2025 KANON Allright Reserved.